設計事務所アーキプレイス
今までのブログ記事
-
最近の投稿
- 大きなテラスの小さな賃貸住宅 窯業系サイディングとカラーベスト
- 「住宅デザインの手帖」にアーキプレイスの4つの住宅事例が掲載されました
- 囲んだテラスに開いた2階リビングの家 見積り図面提出
- それぞれの時間を大切に犬猫と暮らすコートハウス 3月末のお引渡しに向けて
- 大きなテラスの小さな賃貸住宅 窯業系サイディングのスターター金物
- 建築家31会 展示・相談会・ワークショップvol.30が今日から始まりました
- SE構法の構造打合せ ふたつのコートのある二世帯住宅
- 造作家具と内装仕上材 それぞれの時間を大切に犬猫と暮らすコートハウス
- 大きなテラスの小さな賃貸住宅 現場での仕上げ材の最終決定
- 建築家31会のイベントvol.30の駅ポスターが東陽町駅に掲出されました
ブログのカテゴリー
- お知らせ・ご案内 (497)
- オープンハウス・見学会 (59)
- 建築家展・セミナー (145)
- 雑誌掲載・TV放映 (45)
- サイト・WEB掲載 (239)
- 設計・現場監理(進行中) (599)
- 囲んだテラスに開いた2階リビングの家 (5)
- ふたつのコートのある二世帯住宅 (8)
- 明大前の賃貸併用二世帯住宅 (9)
- 大きなテラスの小さな賃貸住宅(杉並区) (33)
- それぞれの時間を大切に犬猫と暮らすコートハウス (42)
- 設計・現場監理(完成済) (1,638)
- 細長変形地の二世帯コートハウス (69)
- 桜並木と暮らす家 (67)
- ミカンの木の育つ二世帯住宅 (75)
- 緑と眺望を楽しむ長屋建て住宅 (60)
- 練馬区のリフォーム (7)
- しだれ桜と暮らす家 (38)
- 室内化したテラスを持つ家 (56)
- 独立した二世帯が集う家 (81)
- 方南町皮ふ科クリニック (21)
- 太陽の光を感じる家 (68)
- 庭と暮らす家(つくば市) (33)
- 風と光と暮らす家 (52)
- スミレ工作所 (18)
- 中山メンタルクリニック (15)
- くるりのある家 (59)
- 緑あふれるアトリエのある家 (67)
- 蕨市のコートハウス (57)
- 十字路に建つスキップハウス (73)
- 猫と暮らす中庭のある家 (59)
- ひかりを組み込む家 (61)
- カフェのある家 朝霞市 (74)
- 空と暮らす家スキップフロア (75)
- ときどき電車の見える家 (72)
- 東京タワーと桜の見える家 (109)
- みんな集まる家 (79)
- TNMハウス (40)
- 木立に佇む家 (59)
- 朝霞市のリフォーム (21)
- Mレディスクリニック (19)
- NGOリフォーム (8)
- 阿佐ヶ谷の家 (13)
- 風が吹抜ける家 (7)
- 宙を囲む家 (6)
- 高窓の家 (6)
- 神楽坂の家 (7)
- 千駄木の家 (10)
- Valley (バレー) (9)
- 囲まれた家 (3)
- 笹塚のプチリフォーム (6)
- 鶴瀬の二世帯住宅 (10)
- 緑をつかまえる家 (26)
- 車椅子で暮らす日本橋の家 (9)
- 早川皮フ科クリニック (1)
- 住宅模型・模型写真 (49)
- Concept house空と暮らす家 (8)
- 建築家31会 (113)
- 建築家サロン・家づくり展 (2)
- 東京建築士会多摩ブロック南部支部 (4)
- 敷地・土地探しについて (10)
- 設計について (69)
- 図面の見方 (8)
- SE構法(SE工法)について考える (47)
- 二世帯住宅 (94)
- 建築材料・素材 (56)
- 樹木・植栽・緑 (30)
- 断熱・気密・温熱環境 (35)
- 住宅制度・建築法規など (20)
- 認定低炭素住宅 (4)
- 長期優良住宅 (19)
- フラット35 (7)
- 住宅性能評価 (6)
- 住宅用太陽光発電 (7)
- メンテナンス (13)
- 日常 (280)
- 建築行脚 (51)
- 散歩 (8)
- 本・書籍 (16)
- その他 (75)
- 未分類 (13)
- 渋谷区本町・初台・幡ヶ谷 (77)
- 狛江市・世田谷区 (91)
- 広島県・三次市三和町 (17)
- 三重県・伊勢志摩 (5)
- Works (77)
- 住宅紹介動画 (2)
- 完成写真[住宅事例ほか]ALL (75)
- 木造(SE構法) (34)
- 木造(W・在来工法) (24)
- 鉄筋コンクリート(RC) (5)
- 混構造(W・S・RC) (9)
- 都市型住宅 (41)
- 郊外型住宅 (23)
- 二世帯住宅・多世代住宅 (21)
- スキップフロアの住宅 (12)
- 中庭・コートハウス (8)
- 半地下・地下室付き住宅 (9)
- 吹抜のある住宅 (16)
- クリニック・医院建築 (8)
- ビルディング (1)
- リフォーム・リノベ (2)
- お知らせ・ご案内 (497)
リンク
-
人気の記事
- シナ合板 榀合板 シナベニヤ 1,208ビュー
- 図面の見方 矩計図(かなばかりず)/断面詳細図 1,125ビュー
- 高窓(ハイサイドライト)からの採光と通風の事例 1,002ビュー
- ステンレスの表面仕上げによる表情(種類) 826ビュー
- 図面の見方 断面図(だんめんず) 748ビュー
- 「平成30年改正建築基準法に関する説明会」に参加しました 406ビュー
- ポリカーボネート中空板を使った半透明の建具(引き戸) 249ビュー
- ウエスタンレッドシダー板張りと塗装 中山メンタルクリニック 232ビュー
- 猪股邸 吉田五十八の夢の住宅 182ビュー
- 住宅のストリップ(スケルトン)階段の安全対策 164ビュー
メタ情報
「住宅制度・建築法規など」カテゴリーアーカイブ
ビル用サッシも「個別認定」へ サッシメーカーの説明を受けました
防火地域や準防火地域に住宅やビルを建てる場合、「延焼の恐れがある部分」の開口部(窓)に「防火設備」を使用することが義務付けられています。 <防火設備を使用しなければならない場所> 1階の場合 :隣地境界線または道路 … 続きを読む
カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), 住宅制度・建築法規など, 囲んだテラスに開いた2階リビングの家
タグ: アルミサッシ, サッシメーカー, ビル用サッシ, 個別認定, 制限, 枠, 説明, 通則認定, 鉄骨サッシ, 防火サッシ
ビル用サッシも「個別認定」へ サッシメーカーの説明を受けました はコメントを受け付けていません。
「平成30年改正建築基準法に関する説明会」に参加しました
東京・千代田区の砂防会館別館で行われた 、国土交通省による「平成30年改正建築基準法に関する説明会」に、参加しました。。 建築基準法改正の骨子は下の4つで、3ヶ月以内に施行[9月末施行]されるものと、1年以内に施行[20 … 続きを読む
リビングデザインセンターOZONEの活動報告会と電力自由化
設計事務所アーキプレイスも登録建築家として参加している、リビングデザインセンターOZONE(オゾン)の活動報告会と懇親会に参加しました。 東日本大震災(2011.3.11)に端を発した「電力自由化」がいよいよ来年(201 … 続きを読む
風と光と暮らす家 建築確認申請と贈与税の非課税制度
見積り調整が終盤に差しかかってきた『風と光と暮らす家』(SE構法2階建)は、昨日(7/14)に確認申請を民間の審査機関に提出しました。 この住宅は「4号建築物(4号建物)」といわれる木造2階建て等の小規模建築物で、建築基 … 続きを読む
スキップフロアの住宅『十字路に建つスキップハウス』は何階建て?
「この住宅は4階建てでは?」との質疑が、『十字路に建つスキップハウス』(SE構法)の建築確認申請を提出した確認審査機関からありました。平図面の書き方を変えて担当の方に説明したところ、「3階建て」と納得してもらって解決。と … 続きを読む
カテゴリー: 設計・現場監理(完成済), 住宅制度・建築法規など, 十字路に建つスキップハウス
タグ: SE構法, スキップフロアの住宅, 建築基準法, 確認検査機関, 算定, 階数, 階数の数え方, 3階建て
コメントする
住宅の省エネ基準が変わります
認定低炭素住宅が昨年12月に施行され、住宅では改正省エネルギー基準が2013年10月1日に施行されます。設計事務所アーキプレイスでは、スタッフみんなで『改正省エネ基準と認定低炭素住宅講習会』(講師:南雄三氏)に参加しまし … 続きを読む
住宅ローン減税の延長と拡充
今週(1/29)、住宅ローン減税の拡充と延長が決まりました。 消費税の増税(2014.4月5%⇒8%、2015年10月⇒10%)によって住宅取得者の負担は重くなります。このため、今年末(2013年末)で終わる予定だった住 … 続きを読む
カテゴリー: お知らせ・ご案内, 住宅制度・建築法規など, サイト・WEB掲載
コメントする
都市計画道路内の建築制限を調べる 十字路に建つスキップハウス
現在基本設計中の『十字路に建つスキップハウス』は、建て主の持ち物調査をしたところ、もっと収納の総量を増やす必要がでてきました。しかし、建蔽率や高度斜線などの法規制があるため、横方向や上方向に簡単に広げることはできません。 … 続きを読む
カテゴリー: 設計・現場監理(完成済), 住宅制度・建築法規など, 十字路に建つスキップハウス
タグ: けいかくどうろ, 土地探し, 建てられる建築, 建築制限, 敷地の建築制限, 条件, 都市計画道路
コメントする
フラット35、35S 技術基準
長期固定金利住宅ローン【フラット35】を利用するには、その技術基準を満たした住宅にすることが必要です。 【フラット35】にはフラット35S(20年)、フラット35S、フラット35の3つの融資タイプがあり、それぞれ適用する … 続きを読む
住宅瑕疵(かし)担保履行法とは
住宅品質確保法により、新築住宅の請負人・売主である工務店やハウスメーカーには、10年間の瑕疵(かし)担保責任が義務づけられています。[瑕疵=欠陥のこと] しかし、仮に工務店などが倒産してしまった場合などは、十分に瑕疵担保 … 続きを読む
確認申請がおりました 竪穴区画 東京タワーと桜の見える家
今日、鉄筋コンクリート3階建ての二世帯住宅『東京タワーと桜の見える家』の確認申請がおりました。 この住宅を普通に設計すると、コンクリート造の耐火建築物となり、階段室部分の竪穴区画(防火区画の一つ:階段と他の部分を鉄扉で区 … 続きを読む
カテゴリー: 設計・現場監理(完成済), 住宅制度・建築法規など, 東京タワーと桜の見える家
タグ: ホームエレベータ, 二世帯住宅, 住宅, 建築法規, 準耐火建築物, 竪穴区画, 耐火建築物, 鉄筋コンクリート3階建て, 防火区画, 階段
コメントする
住宅性能評価(設計)がおりました TNMハウス
先週、建築確認申請がおりた『TNMハウス』は、昨日、住宅性能評価(設計)がおりました。 残るは長期優良住宅ですが、評価機関での技術的審査は終わったので、これから区役所に書類がまわった後、認定審査を受け2週間位でおりる予定 … 続きを読む
SEA’Sパートナー勉強会
SEA’Sパートナーの勉強会に行ってきた近藤から、その内容の講義をスタッフと受けました。下記のような概要のものですが、詳しくは数回に分けてブログに書く予定です。 1.SE構法の基礎の新設計手法による改良とコス … 続きを読む
住宅版エコポイント拡充へ
平成22年10月8日に閣議決定された「円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策」において、住宅エコポイントの対象拡充が位置づけられました。 >>詳しくはこちらjutaku.eco-points.jp/faq/qa11.h … 続きを読む
カテゴリー: 住宅制度・建築法規など, サイト・WEB掲載
コメントする
道路斜線制限と天空率緩和(てんくうりつかんわ)
市街地で住宅を計画する場合、道路斜線制限がかかる場合が多くあります。 要望の規模の建物を建てようとすると、この道路斜線制限により建物上部が斜めに削られた形になったりしますが、”天空率(てんくうりつ)による道路斜線の緩和” … 続きを読む
耐震改修に国が30万円の補助
震災記念日の9月1日、国土交通省の発表がありました。 住宅やマンションの耐震改修(リフォーム)を促すため、国土交通省が1戸当たり一律30万円を国費で助成する新制度を来年度から導入するそうです。 従来の助成制度では、市区町 … 続きを読む
フラット35S 優遇金利が延長されます。
国土交通省は、景気対策と優良住宅の普及を目標にはじめた、住宅金融支援機構が扱っている住宅ローン「フラット35S」の金利優遇の期限を、今年末から来年度末まで延長する方針を固めたそうです。 基準となる「35」の8月の金利は2 … 続きを読む
住宅優遇制度
国は持続可能な社会を実現すすため、長期優良住宅を支援し、 エコ住宅を広め、中古住宅市場を整備・拡大する政策を打出しつつ、 消費者の意識改革もねらっていて、住宅性能表示制度や住宅履歴の情報蓄積も、 この一連の流れの中にある … 続きを読む
エコ住宅とエコリフォーム
”温暖化対策と景気回復の両立”を背景とした 住宅版エコポイント制度についての、 講習会に参加しました。 国交省の(1/15)の発表で、エコ住宅、エコリフォームとも、 発行エコポイントは1住戸当たり、 300,000ポイン … 続きを読む
住宅のエコポイントについて
昨年末、エコリフォームまたはエコ住宅の新築で エコポイントが発行されることになり、 概要を調べてみました。 窓の断熱性能を高めたり、床・外壁などに断熱材を入れるリフォーム、 外壁や窓の断熱性能が高く、冷暖房や給湯による消 … 続きを読む
カテゴリー: 住宅制度・建築法規など
コメントする