SE構法(SE工法) 構造用合板(耐力壁)を固定する釘の種類と間隔

混構造の住宅、『太陽の光を感じる家』(地下鉄筋コンクリート・地上木造2階建)の現場監理。SE構法(SE工法)部分の構造用合板(耐力壁)の位置や種別、釘の種類や間隔、その施工状態を確認しました。

P1200331

カラーCN釘。構造用合板厚さ12mmの固定には、長さ50mmの釘、CN50使われています。

P1190986

木造住宅において釘は住宅(建築物)の強度、耐震性に大きく影響するため適切な釘を使う必要があり、構造用合板(耐力壁)の固定には、N釘(在来工法で使われます)もしくはCN釘を使うことになっています。

N(エヌ)釘は「鉄丸釘」CN(シーエヌ)釘は「太め鉄丸釘」
材質はどちらも鉄ですが、釘の胴部の太さは、CN釘の方が名前の通りN釘よりも少し太めです。
釘の頭部の形状にも違いがあり、CN釘の頭はフラットですが、N釘の頭には格子状の模様が刻まれているので、釘が打たれた状態でも見分けることができます。

SE構法(SE工法)では構造用合板(耐力壁)の固定に、CN釘と呼ばれる「太め鉄丸くぎ」を使います。CN釘は頭部が平頭フラット形状で、胴部が太めの鉄丸釘です。ツーバイフォー工法でもこの釘を使います。
似た名称の釘にNC釘というものがありますが、これはJIS規格にある釘ではなく、強度や径も小さい釘なので、構造用途で使うCN釘N釘の代わりにはならないので注意が必要です。

釘の記号はCN50CN75CN90のようにアルファベットと数字の組合わせで表わしますが、数字の部分は釘の長さを示しています。50は長さ50mm、75は長さ75mm、という具合です。

また、上の写真のようにCN50は緑色CN75は青色CN90は赤色に色分けされ、色とともに頭に刻印された数字や編み目模様により、施工後でも釘の長さやCN釘N釘の識別でき、確認できるように工夫されたカラーCN釘/カラーN釘もあります。

P1200347

P1200344 P1200343P1200341 P1200340

SE構法(SE工法)の耐力壁の固定にはCN50の釘を使います。「GP9(W9)」「GP7」「GP6」の文字は、耐力壁の種類を表し、GP9は釘ピッチ50、GP7は釘ピッチ100、GP6は釘ピッチ150と、耐力壁の種類別に釘のピッチが決まっています。面材には構造用合板(JAS特類2級)厚さ12mmを使っています。(厚さ9mmの構造用合板を使うこともあります)

P1200353 P1200338

傾斜屋根部分のタルキや、屋根面外側の断熱材も確認。

P1200329

2階のサッシはもうすぐ施工されます。

>>SE構法(SE工法)の構造計算とは

>>木造住宅の安全性・強さ 構造計算と壁量規定

>>SE構法(SE工法)の接合部

>>SE構法(SE工法)の基礎が変わる

>>SE構法の構想設計者と打合せ

>>ひかりを組み込む家 SE構法の柱脚

>>SE構法の土台設置 十字路に建つスキップハウス

>>耐震構法・SE構法(SE工法)のプレカット工場見学

>>SE構法 構造用合板(耐力壁)を固定する釘

>>上棟しましたSE構法木造3階建て 細長変形地の二世帯コートハウス

>>地震や台風に負けない家づくり SE構法の構造計算・・・木造住宅のおける構造計算の大切さについて一般の方にもわかりやすく解説された動画です。

設計事務所アーキプレイスでのSE構法の住宅事例】

室内化したテラスを持つ家独立した二世帯が集う家細長変形地の二世帯コートハウス明大前の賃貸二世帯住宅風と光と暮らす家緑と眺望を楽しむ長屋建て住宅太陽の光を感じる家緑あふれるアトリエのある家蕨市のコートハウス十字路に建つスキップハウスひかりを組み込む家空と暮らす家(スキップフロア)カフェのある家(朝霞市)みんな集まる家TNMハウス5層なのに3階建ての家家族が楽しい家ひかりの家

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>archiplacejapan Instagram

 ←前の記事 太陽の光を感じる家     次の記事→

住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト クリックよろしくお願いします。 人気ブログランキングへこちらもよろしく。 広島ブログもひとつコチラも!

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), SE構法(SE工法)について考える, 東京都の注文住宅, 太陽の光を感じる家, 大田区の注文住宅 タグ: , , , , , , , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください