図面の見方 色塗り

図面(平面図)を見て、部屋の広さや動線、窓の大きさや建具の位置などを頭にいれ、その平面図を理解していくのはなかなか難しい作業です。

多くの図面が白黒で描かれているため、建物の内部と外部の境界が分りにくく、壁(ソリッドなもの)と部屋(ボイドなもの)の区別も付きにくいことが、図面の理解を難しくしている原因のひとつです。

そこでお勧めなのが、平面図に色塗りをしてみることです。まず、壁をハッキリした色で塗って壁と部屋の区別を付け、次に通路(廊下)を淡い色で塗り、最後に部屋を塗り分けていくのがポイントです。

色塗りした図面では、部屋の大きさやバランス、部屋と部屋の繋がりが一目で分りやすくなります。また、この作業をすることで図面を細部まで注意深く見るようになり、図面の理解が深まります。

僕も図面(平面図)を理解し、設計者が考えたことを読み取るために色塗りをよくしています。上は、先月展覧会に行った吉村順三設計の「池田山の家」の平面図に色塗りしたものです。

>>吉村順三記念ギャラリー 小さな建築展 4/18ブログ

>>関連ブログ2010.9.14 猪俣邸 吉田五十八の夢の住宅

 

>>図面の見方 色塗り

>>図面の見方 通路と溜まりで出来ている

>>図面の見方 上を下にしてみる

>>図面の見方 断面図(だんめんず)

>>図面の見方 立面図(りつめんず)

>>図面の見方 矩計図(かなばかりず)/断面詳細図

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計に関するお問い合せ WEB面談を予約
カテゴリー: 図面の見方 タグ: , , , , , , , , , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください