市街地で住宅を計画する場合、道路斜線制限がかかる場合が多くあります。
要望の規模の建物を建てようとすると、この道路斜線制限により建物上部が斜めに削られた形になったりしますが、”天空率(てんくうりつ)による道路斜線の緩和”(平成15年施行)を使えば、斜めに削らなくてよくなり、設計の自由度がグーッと広がります。(検討の手間もグーツと増えますが・・・)
従来は、道路斜線の高さ制限が一律にかかっていましたが、 天空率(空の見える割合)を利用することにより、 斜めに削られない形での計画も可能となります。
天空率とは、任意の測定ポイントに対して正射影投影(魚眼レンズで空を見上げたもの)された図(天空図)より、建物が投影されている範囲の除いた空間の割合(=空の見える割合)のことをいいます。
天空図は、測定ポイント(O)と建築物頂部を結んだ際に発生するPを垂直に投影面に描くことにより作図できます。最終的には、円(水平投影面)の面積から建築物投影面積を引いた割合で天空率を求めます。
《適合建築物》の天空率よりも《計画建築物》の天空率が上回っていれば、良いことになり、これを所定の測定ポイントで確認します。
(《適合建築物》とは、従来の高さ(斜線)制限を建物に置き換えたものです)
現在基本設計中の、『東京タワーと桜の見える家』は比較的広い敷地はでの計画ですが、それでも道路斜線制限がかかるため、天空率の緩和を使って上部が斜めに削られるのをさけて外観が四角い建物にしています。
上の図面は『東京タワーと桜の見える家』の天空図で、青色は西側道路(測定ポイント6)の天空率を比較したもの、茶色は南側道路(測定ポイント9)の天空率をそれぞれ比較したものです。
>>設計・工事経過 ブログカテゴリー 東京タワーと桜の見える家
>>東京タワーと桜の見える家 竣工写真1 外観
>>東京タワーと桜の見える家 竣工写真2 1階
>>東京タワーと桜の見える家 竣工写真3 2階
>>東京タワーと桜の見える家 竣工写真4 3階+屋上
写真は狭小変形敷地に天空率緩和を使いながら計画した『千駄木の家』です。
写真は二方向の道路からかかる道路斜線を天空率緩和を使い、四角いすっきりした外観にした『独立した二世帯が集う家』です。
>>設計・工事経過 ブログカテゴリー 独立した二世帯が集う家
>>独立した二世帯が集う家 竣工写真 その1
>>独立した二世帯が集う家 竣工写真 その2
>>独立した二世帯が集う家 竣工写真 その3
設計事務所アーキプレイスでは道路斜線の厳しい敷地でも、天空率の緩和などを利用し、建て主のご要望にできる限り応えるようにいています。
【設計事務所アーキプレイスでの天空率緩和を使った事例】
室内化したテラスを持つ家、独立した二世帯が集う家、十字路に建つスキップハウス、カフェのある家、みんな集まる家、阿佐ヶ谷の家、神楽坂の家、5層なのに3階建ての家、東京タワーと桜の見える家、千駄木の家
天空率の緩和を上手に使えば、道路斜線が厳しい敷地でも建物の外観をスッキリとさせやすくなりますし、高さ制限と平面的な広がりは密接にリンクしているため、プランニングの可能性も広がります。一方で、天空率の緩和の計算では、敷地が2つの道路に面していたり、道路が傾斜している場合など、計算条件の設定が複雑になり、検討には知識と時間を要します。
天空率(てんくうりつ)について詳しく知りたい方>> まちづくりNPO 天空の会
クリックよろしくお願いします。
こちらもよろしく。
もひとつコチラも!