リライフプラス50代リノベ適齢期に蕨市のアンティークリフォームが掲載

リノベーションマガジン、relife+リライフプラスvol.50(扶桑社2024年6月号)50代からはリノベ適齢期に『蕨市のアンテークリフォームが掲載されました。

住まいやリノベーション関連の書棚に並んでいますので、ぜひ、お手に取ってご覧下さい。


アマゾンのリンクはこちら>>

>>設計・工事経過  蕨市のアンテークリフォーム

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスのリフォーム・リノベーションの事例】

レトロモダンなフルリノベーション』『コレクターズのマンションリノベ』『蕨市のアンテークリフォーム』『朝霞市のリフォーム』『NGO耐震補強リフォーム』『Valley SU邸 耐震補強リフォーム

    

←前の記事 蕨市のアンティークリフォーム     次の記事→

こちらもよろしく。

 

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 設計・現場監理(完成済), Works, 蕨市のアンティークリフォーム, リフォーム・リノベ, 雑誌掲載・TV放映, 蕨市の注文住宅 | タグ: , , , | リライフプラス50代リノベ適齢期に蕨市のアンティークリフォームが掲載 はコメントを受け付けていません

新しいプロジェクト 林間皮フ科分院 Island Hills Clinic

新しいプロジェクト『林間皮フ科クリニック分院 Island Hills Clinic』の紹介です。

昨年8月(2023年)のテナント物件の現地調査以来、少しずつ設計を進めていた皮膚科・美容皮膚科クリニックで、2006年に設計監理した『林間皮フ科クリニック2』の分院になります。





【設計事務所アーキプレイスの医院・クリニック設計事例】

方南町皮ふ科クリニック 中山メンタルクリニック林間皮フ科クリニック2早川皮フ科クリニックまりレディスクリニック

sssIMG_1573 ssssIMG_94211 IMG_4259-e1421232194549-1 05-e1421232273593 sIMG_7166-e1421232094148

林間皮フ科分院 Island Hills Clinic 次の記事→

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 設計・現場監理(進行中), 林間皮フ科分院 Island Hills Clinic | タグ: , , , , | 新しいプロジェクト 林間皮フ科分院 Island Hills Clinic はコメントを受け付けていません

断熱工事(発泡ウレタン) クランクした敷地を活かした家

クランクした敷地を活かした家』(東京都東久留米市)では、断熱工事が5日間かけて行われました。今回の断熱材は、屋根と壁共に発泡ウレタン(フォームライトSL-50α)を採用しました。(屋根は120mm、壁は85mm)全館空調を効率よく実現する為には、高気密高断熱(断熱等級6)が必須条件になります。

断熱工事2日目の現場(6/5)では、丁度2階のLDKを施工中でした。塔屋から下に順に施工されています。


ウレタンを吹付けないところはすべて養生されています。施工している方も服や髪に付かないように防護服や帽子やマスクをしていました。


一区画を針で厚みを確かめながら何回かに分けてウレタンをふき、膨れて間柱より出っ張ったウレタンはすぐに細長いへらでカットして進めています。すぐにかちかちに固まってしまうのですぐにカットするとのこと。防湿層を必要としない高密度な断熱材です。


施工後のリビング

断熱工事後の現場(6/15)に大工さん、電気屋さんが戻ってきて工事を進めていました。


富士見テラスに手摺が取付けられました。


ダイニングとリビング 天井の下地野縁が施工されています。


リビングからダイニングを見る


脱衣室のトップライトから空がキレイに切り取られていました。
真夏日のこの日、屋上は暑くて長くいられませんでしたが、室内は涼しく断熱の効果を感じました。

>>これまでの設計・工事経過 クランクした敷地を活かした家

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

【 設計事務所アーキプレイスでの細長い敷地の住宅事例 】

 

クランクした敷地を活かした家囲炉裏のある趣味満載の家細長変形敷地の二世帯コートハウス独立した二世帯が集う家ひかりを組み込む家

←前の記事 クランクした敷地を活かした家     次の記事→

 こちらもよろしく。

カテゴリー: 長期優良住宅, 東京都の注文住宅, 東久留米市の注文住宅, クランクした敷地を活かした家, 木造(W・在来工法)の家 | タグ: , , , , | 断熱工事(発泡ウレタン) クランクした敷地を活かした家 はコメントを受け付けていません

キッチンまわりの悩みを解決!建築家と考える家づくりミニセミナー

キッチンまわりの悩みを解決!建築家と考える家づくり~事例解説ミニセミナー&キッチンのお悩み相談会~@リビングデザインセンターOZONEに参加します。



キッチンまわりの悩みを解決!建築家と考える家づくり~事例解説ミニセミナー&キッチンのお悩み相談会~

◼︎日時     2024年07月14日(日) 13:30~16:00 

         【事例解説ミニセミナー】14:00~15:30

         【キッチンのお悩み相談会】13:30~16:00

◼︎会場      東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー OZONE 6階 ロードサイドスクエア

◼︎申込方法    予約不要・当日会場へお越しください。

◼︎参加費     無料

◼︎主催      リビングデザインセンターOZONE

◼︎お問い合わせ先 リビングデザインセンターOZONE(OZONE家design)

         〒163-1062 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー

          03-5322-6518 10:30~18:30 ※水曜日休館(祝日除く)

OZONE家design登録の5組の建築家がプロジェクターを使って順番に事例解説ミニセミナーを行い、その間にキッチンのお悩み相談にも個別に対応します。

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

 

カテゴリー: お知らせ・ご案内, ozone家design, 建築家展・セミナー | タグ: , , , | キッチンまわりの悩みを解決!建築家と考える家づくりミニセミナー はコメントを受け付けていません

施工会社と工事請負契約を結びました  大きな窓の緑道沿いの家

大きな窓の緑道沿いの家』(木造2階建・在来構法、神奈川県相模原市)は、3月に実施設計が完成して工事会社に相見積りを依頼。4月からは詳細見積の数量や単価のチェックを行い、見積調整を続けてきました。幸い材料や設備などを幾つか変更してご予算内に収めることができ、先週(5/30)施工会社と工事請負契約を結びました。


建築確認申請の審査はほぼ終わったので、着工に向けて長期優良住宅の認定審査を急ぎ進めていきます。

>>これまでの設計・工事経過 大きな窓の緑道沿いの家

【 設計事務所アーキプレイスでの木造在来構法の住宅事例 】

      

桜並木と暮らす家ミカンの木の育つ二世帯住宅くるりのある家猫と暮らす中庭のある家しだれ桜と暮らす家ときどき電車の見える家木立に佇む家

 

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

 

←前の記事 大きな窓の緑道沿いの家     次の記事→

 

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), 相模原市の注文住宅, 大きな窓の緑道沿いの家 | タグ: , , , , | 施工会社と工事請負契約を結びました  大きな窓の緑道沿いの家 はコメントを受け付けていません

全館空調の配管工事 クランクした敷地を活かした家

クランクした敷地を活かした家』(東京都東久留米市)では、不安定な天候ながら梅雨に入る前に、屋根工事完了、アルミサッシが取付けられ、外壁の防水工事がほぼ終了し、内部を濡らすことが無くなりました。


西側道路からの外観。


富士見テラスから塔屋を見る。防水工事完了。外壁に外部水栓やコンセントの配管配線も終わり、防水紙が貼られました。


富士見テラスから富士山方向を見ています。屋根をくり抜いたようにテラスを設けました。屋根は、Lアングルの雪止めも付き完成しています。


防腐防蟻のホウ酸処理され、済証が柱に貼られていました。

この住宅は全館空調で、MAHBEX涼暖/マーベックスを採用しています。
各階に壁掛けエアコンを1台ずつ床付近に取付、床下に吹き出します。空調された床下の空気を室内に給排気循環させる全館空調です。


全熱交換器の本体が階段下にあたる場所に設置されました。屋外給気口手前と奥に屋外排気口のダクトが配管されています。


全熱交換器からタートルチャンバー(黒い亀型)につないでそこから各居室に排気用のアルミダクトが配管されます。


タートルチャンバーから2階へのアルミダクトが立ち上がって、各部屋に配管されました。


ガレージ上部のリビングの配管です。2重床にして空調用のスペースを確保しました。


ガレージ上部はテラスとリビングにまたがっています。リビングの排気口は窓の下あたりに付きます。空調された床下の空気は、木製ガラリ付きの床送風ファンで吹き出されます。


冷暖房の必要のない箇所に冷暖気が行かないようにしっかり気流止めをすることが必要です。隙間を発泡ウレタンで埋めています。
床下の空気を効率よく循環させることと、エアコンの吹き出し風が直接あたる範囲の断熱被覆等気をつけなければならないことがまだまだありそうで、気が抜けません。

>>これまでの設計・工事経過 クランクした敷地を活かした家

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

【 設計事務所アーキプレイスでの細長い敷地の住宅事例 】

 

クランクした敷地を活かした家囲炉裏のある趣味満載の家細長変形敷地の二世帯コートハウス独立した二世帯が集う家ひかりを組み込む家

←前の記事 クランクした敷地を活かした家     次の記事→

 こちらもよろしく。

カテゴリー: 断熱・気密・温熱環境, 長期優良住宅, 東京都の注文住宅, 東久留米市の注文住宅, クランクした敷地を活かした家, 木造(W・在来工法)の家 | タグ: , , , , | 全館空調の配管工事 クランクした敷地を活かした家 はコメントを受け付けていません

お引っ越し前の工事確認 レトロモダンなフルリノベーション

レトロモダンなフルリノベーション(木造住宅のフルリフォーム、東京都杉並区)』の内部の工事がほぼ終わり、お引っ越し前の工事確認を建て主の方と行いました。

工事の途中で建て主の方の好みのインテリアのイメージが少し変化した面もありましたが、現場監督さんをはじめとして、大工さんや各職方さんに親切に対応いただき、ご満足いただけるレベルに仕上がりました。


ヴィンテージ感を出した扉は、味わい深い色に塗装されて、レトロなガラスも入りました。


新たに設けた吹抜けにより、リフォーム前にはなかった1、2階のつながりと、開放感が生まれました。工事に入ってから建て主の方と何度も検討した板張り天井もいい雰囲気を出しています。


建て主の方が手配されたカーテンやブラインドの取付も終わりました。


外部の工事は少し残っていて、ガルバリウム鋼板の平葺きとなるポーチ部分の外壁と屋根の完成が楽しみです。

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスのリフォーム・リノベーションの事例】

レトロモダンなフルリノベーション』『コレクターズのマンションリノベ』『蕨市のアンテークリフォーム』『朝霞市のリフォーム』『NGO耐震補強リフォーム』『Valley SU邸 耐震補強リフォーム』『NG邸 リフォーム

    

前の記事 レトロモダンなフルリノベーション     次の記事→

 

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), レトロモダンなフルリノベーション | タグ: , , , , , | お引っ越し前の工事確認 レトロモダンなフルリノベーション はコメントを受け付けていません

ホームページのWorksに『コレクターズのマンションリノベ』をアップ

設計事務所アーキプレイスのホームページのWorksに、

コレクターズのマンションリノベ』(東京都荒川区)の

竣工写真と概要をアップしました。

コレクターズのマンションリノベ』は

築40年のマンション住戸のフルリノベーション(全面リフォーム)です。計画では窓を開けると自然の風が流れるように、引込み戸を多用しつつ間仕切りは最小限にして各部屋を配置。水回りや押入収納の周りは回遊できる動線としました。収納は見せる収納と隠す収納に分けて壁面を有効に使い、将来の増量も考慮して余裕を持った収納量を確保。シングルガラスの既存アルミサッシ窓には内側にペアガラスの樹脂窓を加え、外壁面の断熱性能も強化しています。マンションでは珍しい杉の無垢フローリングを貼った床では、家族でボードゲームをしたりゴロゴロすることもでき、心やすらぐ仄かな香りも漂います。

>>これまでの設計・工事経過 コレクターズのマンションリノベ

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram


設計事務所アーキプレイスのリフォーム・リノベーションの
事例】

レトロモダンなフルリノベーション』『蕨市のアンテークリフォーム』『朝霞市のリフォーム』『NGO耐震補強リフォーム』『Valley SU邸 耐震補強リフォーム』『NG邸 リフォーム』『HH邸 マンションリフォーム

      

←前の記事 コレクターズのマンションリノベ     次の記事→

 こちらもよろしく

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 設計・現場監理(完成済), コレクターズのマンションリノベ, サイト・WEB掲載 | タグ: , , , , | ホームページのWorksに『コレクターズのマンションリノベ』をアップ はコメントを受け付けていません

アーキプレイスのインスタグラムSTORYに「スキップ」をアップしました

設計事務所アーキプレイスのINSTAGRAM・インスタグラム

archiplacejapanストーリーハイライトスキップ

テラスと暮らすスキップフロアの家』(東京都練馬区)をアップしました。

インスタ画面の左上の丸い写真をクリックすると、スライドショーがご覧いただけます。

>>archiplacejapan Instagram

↑フォローして頂けると嬉しいです。

>>これまでの設計・工事経過 テラスと暮らすスキップフロアの家


>>設計事務所アーキプレイス HP

←前の記事 テラスと暮らすスキップフロアの家     次の記事→

こちらもよろしく     広島ブログもひとつコチラも!

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 設計・現場監理(完成済), テラスと暮らすスキップフロアの家, サイト・WEB掲載 | タグ: , , , | アーキプレイスのインスタグラムSTORYに「スキップ」をアップしました はコメントを受け付けていません

現場打合せと金物検査 クランクした敷地を活かした家

クランクした敷地を活かした家』(東京都東久留米市)では、建主の方に現場にお越し頂き、上棟後の現場をご覧頂くとともに、外壁の色の決定、設備のお打ち合わせをしました。(5/11)今回の断熱は現場発泡ウレタンを採用しているため、外壁に絡むところの電気配線は、やり直しがきかないので、早めにコンセントやスイッチの位置を決定します。

 
現場のテーブルとパイプイスを借りて、愛犬のティアラちゃんもいい子に打ち合わせに参加。


外壁は、左官下地にアイカジョリパットサンディングコテ仕上げになります。
前もってお選び頂いたいくつかのグレー系の現物サンプルを現場に置いて決定しました。


土間の玄関を見ています。一番奥突き当たりは、ご趣味のアウトドア用品を収納する納戸になります。


2階の傾斜天井のリビングです。左はテラス。


テラスでは、ちょうどFRP防水を施工中でした。


寝室は、天井が高く、出窓とロフト付き


屋上には富士見テラスを計画しました。良く晴れていたので、屋根まで上って、富士山が見えるか確認中。


想定していた位置よりも西側に、手前の木々の奥になんとか富士山を見る事が出来ました。


外壁の耐力壁の釘ピッチの確認。間違いなく施工されています。

ホールダウン金物類が取付けられましたので、構造の中村さんとともに金物検査を行いました。(5/13)


傾斜天井で仕上がる部分で、水平に取付ける火打ち材の取付方を確認しました。

 
金物はすべての箇所、種類や取付け状態を検査しました。
問題なく、合格しました。

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

【 設計事務所アーキプレイスでの細長い敷地の住宅事例 】

 

クランクした敷地を活かした家囲炉裏のある趣味満載の家細長変形敷地の二世帯コートハウス独立した二世帯が集う家ひかりを組み込む家

←前の記事 クランクした敷地を活かした家     次の記事→

 こちらもよろしく。

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), 断熱・気密・温熱環境, 長期優良住宅, 東久留米市の注文住宅, クランクした敷地を活かした家 | タグ: , , , | 現場打合せと金物検査 クランクした敷地を活かした家 はコメントを受け付けていません

新しい家づくりプロジェクト 暮らしを楽しむ広々コートハウス

新しい家づくりプロジェクト『暮らしを楽しむ広々コートハウス』の紹介です。

建て主の方は数年前に設計事務所アーキプレイスのFacebookを通して知り合ったアメリカ在住の方です。日本へ本帰国するタイミングに合わせて住宅を建てる計画をお持ちで、昨年秋(2023年11月)に初めてお会いして土地探しからお手伝いしてきました。敷地はとてもスムーズに決まり、計画案も気に入っていただき、これから家づくりを一緒に進めていくことになりました。


中央に玄関へのアプローチ(門扉付き)、左に駐車スペース(パイプシャッター付き)で、道路は壁の高さを抑えています。


中庭を「コの字」型の建物と壁で囲って、プライバシーを守りつつ室内に光と風を取り込む計画


リビングは吹き抜けで、中庭とは大きな開口で繋がり、高窓からは空が見える


中庭からリビングを見る


リビングとダイニングキッチンは斜めの関係になっていて、中間部分で玄関につながる。


ダイニングキッチンは天井が高く(3.7m)高窓からも光が入る。左奥には玄関へつながるパントリーの入り口。


II型配置のアイランドキッチン  中庭とは大きな開口でつながり、上部の高窓からは朝の光が入る。


中庭に面した寝室  右は水廻りにつながるウォークインクローゼット


2階のオープンスペースからはリビングの吹き抜けが見える


書斎のデスクスペースからは遠くまで視線が伸びる

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスでの中庭のある住宅やコートハウス事例】

都会のオアシス中庭のある家それぞれの時間を大切に犬猫と暮らすコートハウス細長変形敷地の二世帯コートハウス蕨市のコートハウス猫と暮らす中庭のある家囲まれた家夏ツバキの家

    s nekotokurasu

暮らしを楽しむ広々コートハウス 次の記事→

こちらもよろしく。広島ブログもひとつコチラも!

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 設計・現場監理(進行中), 暮らしを楽しむ広々コートハウス, サイト・WEB掲載 | タグ: , , , , | 新しい家づくりプロジェクト 暮らしを楽しむ広々コートハウス はコメントを受け付けていません

外構工事も始まりました レトロモダンなフルリノベーション

レトロモダンなフルリノベーション(木造住宅のフルリフォーム、東京都杉並区)』は、5月末の完成に向けて工事が進行中。

毎週、現場に工事監理に行き、建て主の方とも細かな部分まで打合せを続けています。塗装やカーペット敷きなど仕上げ工事で進んだところを確認いただき、外構工事の今後の流れ等についてもお話ししました。

既存の庭を守っている、生垣のツツジの花が鮮やかに咲きました。


リビングの入り口ドアは、建て主の方のこだわりのガラス入りの木製扉を造作。

吹き抜け周りにはスチールで作った手すりが付き、個室入り口の木製建具の枠や扉の塗装も終わりました。


キッチンのタイル貼りは建て主の方が挑戦される予定です。

新しく作ったリビングの吹き抜けから見える2階の天井には突き板合板を張って塗装で仕上げました。


手洗い器などの設備機器も現場に入り、取り付けも始まりました。

外構工事も進んでいます。道路から直接入れる駐車スペースと新しい玄関へのアプローチを整備し、玄関前には新たにポーチを作ります。

>>これまでの設計・工事経過 レトロモダンなフルリノベーション

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスのリフォーム・リノベーションの事例】

レトロモダンなフルリノベーション』『コレクターズのマンションリノベ』『蕨市のアンテークリフォーム』『朝霞市のリフォーム』『NGO耐震補強リフォーム』『Valley SU邸 耐震補強リフォーム』『NG邸 リフォーム

    

前の記事 レトロモダンなフルリノベーション     次の記事→

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), レトロモダンなフルリノベーション | タグ: , , , | 外構工事も始まりました レトロモダンなフルリノベーション はコメントを受け付けていません

「陶展」2024年は桃居(とうきょ)で開催中です。

知り合いの陶芸家の個展。2年ぶりに西麻布のギャラリー・桃居(とうきょ)「陶展」が開催されました。
2024 5.1〜5.6まで。いつも桜の咲く頃でしたが、今年はGW中。
今年で8回目となります。




今回の新作は、絵唐津に挑戦されていました。文様は、古来の文字「ひらかな・草がな」で化粧がけの前後に2回絵付けをすることにより、制御不能なランダムな絵柄で焼き上がるとのこと。一回目の絵柄がぼんやりと残っているところが面白い器です。



新作の絵唐津の飯碗と蕎猪口、赤みから黒い焼き色に変化している朝鮮唐津蕎猪口を購入しました。

>>関連ブログ2016.3.1 知り合いの「陶展」へ行きました

>>関連ブログ2017.3.22 知人の「陶展」へ行き器を買いました

>>関連ブログ2018.3.20 今年(2018)も知人の「陶展」へ行き器を買いました

>>関連ブログ2019.3.18 毎年恒例となっている知人の「陶展」へ行き器を買いました2019

>>毎春の恒例となっている知人の「陶展」へ行きました2020

>>「陶展」2021はWEBと実店舗

>>「陶展」2022もWEBと実店舗

 

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>archiplacejapan Instagram

 

カテゴリー: 未分類 | 「陶展」2024年は桃居(とうきょ)で開催中です。 はコメントを受け付けていません

これからのSMILE HOME展 at代官山ヒルサイドテラス

これからのSMILE HOME展 〜家づくりを建築家に相談してみよう〜 代官山ヒルサイドテラス  アネックスA棟 建築家31会のイベントvol.34のお知らせ

◆これからのSMILE HOME展 at代官山ヒルサイドテラス

日時:2024年5月25日(土)・26日(日) 10時〜18時

会場:代官山ヒルサイドテラス  アネックスA棟 2F,3F 入場無料  アクセス方法>>
   東京都渋谷区猿楽町29-21
(東急東横線 「代官山駅」徒歩3分。東急東横線・地下鉄日比谷線「中目黒駅」徒歩7分 。JR山手線・JR埼京線・地下鉄日比谷線「恵比寿駅」徒歩10分)

主催:建築家31会(ケンチクカ サンイチカイ)協同組合

◆インスタライブ
5/25(土)11:00〜 会場の様子を生配信
13:00〜 協賛企業ならびに建築家紹介
5/26(日)11:00〜 会場の様子を生配信
13:00〜 協賛企業ならびに建築家紹介
建築家31会の公式インスタグラム sanichikai からご覧いただけます 。


◆住まいの模型づくりワークショップ *参加費無料
5/25(土)・26日(日)14:00〜16:00
先着10組の参加者には「三角スケール」プレゼント
お子様でも参加できる簡単な模型作業の体験です。

◆家づくりを建築家に相談してみよう

建築家31会は東京・神奈川・埼玉に一級建築士事務所を構えているメンバーで構成された住宅設計を得意とする建築家のグループです。
このような展示会もおかげさまで34回目となりました。

近年、私たちはコロナ禍を経験し、エネルギー問題やIT技術の発展の中に身を置き、時間の使い方や生活スタイルの変化を感じています。また、家での過ごし方では、ワークスペースの考え方、ペットと暮らす、趣味を楽しむなど幅が広がり、より柔軟な家づくりが求められています。家はもっと自由に、自分らしい時間を手に入れる場所。その家づくりの過程は、将来にわたり自分のライフスタイルを考える機会となるはずです。

我々31会メンバーは、日々の設計活動から「これからのSMILE HOME」と称し、クライアントと共にライフスタイルを考えた住宅空間を建築模型や実例写真を展示し紹介します。家づくりに興味がある方や、これから家づくりを考える方々のヒントになれば幸いです。そして是非、家づくりを建築家に相談してみましょう!

 

>>建築家31会(ケンチクカ サンイチカイ)ホームページ

>>公式インスタページ sanichikai ・・・フォローお願いします。

>>同 石井正博+近藤民子 設計事務所アーキプレイスのページ

>>建築家31会 Facebookページ

>>archiplacejapan Instagram

こちらもよろしく     広島ブログもひとつコチラも!     

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 建築家31会, 建築家展・セミナー | タグ: , , , , , , | これからのSMILE HOME展 at代官山ヒルサイドテラス はコメントを受け付けていません

ホームページのWorksに『テラスと暮らすスキップフロアの家』をアップ

設計事務所アーキプレイスのホームページのWorksに、

テラスと暮らすスキップフロアの家』(東京都練馬区)の

竣工写真と概要をアップしました。

テラスと暮らすスキップフロアの家』は

都内の幹線道路近くの角地に建つ、4人家族のための住宅です。こじんまりとした大きさの建物ですが、内部はスキップフロアで空間がつながり、南東角に設けたテラスと一体となった開放感と広がりのある住まいになっています。

 


>>これまでの設計・工事経過ブログ

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスでの「スキップフロア住宅」の事例】


室内化したテラスを持つ家十字路に建つスキップハウス十字路に建つスキップハウス空と暮らす家(スキップフロア)5層なのに3階建ての家

 

←前の記事 テラスと暮らすスキップフロアの家     次の記事→

 こちらもよろしく

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 設計・現場監理(進行中), スキップフロア, 長期優良住宅, テラスと暮らすスキップフロアの家, サイト・WEB掲載 | タグ: , , , , | ホームページのWorksに『テラスと暮らすスキップフロアの家』をアップ はコメントを受け付けていません

上棟しました。 クランクした敷地を活かした家

クランクした敷地を活かした家』(東京都東久留米市)では、建て方が行われました。(4/20)午後4時過ぎ、2階の骨組みがほぼ終わり、塔屋の骨組みを残すのみとなっていました。


西側道路から見た外観。2台分の駐車とアプローチを確保した7.79mの間口。2階はテラスとリビングで、床を段差なく仕上げるため、構造には防水のための段差を付けています。


北西角から見た全景。建物の長さが20mと長いため、東側に設置したクレーンでは届かず、西側の道路にも小さめのクレーンを設置したとのこと。


東側道路からの建て方の様子。


南東角から見た全景。午後5時を過ぎて、屋根の野地板を貼るところまで出来ず、クレーンで材料を運び上げるところまでで、本日は終了となりました。


建て方終了後、建物内を見て回りました。玄関とガレージ。成42cmや45cmの梁が91cmピッチで並んでいます。


土間の玄関。右側は和室でお客様の宿泊にも利用。


2階のダイニングからリビングを見ています。


傾斜天井のリビングからテラスを見ています。


リビングからダイニング方向を見ています。


2階屋根レベルの足場から東側を見る。


西側の屋根の一部に富士見テラスを設けていて、近隣の屋根越しに富士山が拝めそうだと確認できました。

>>これまでの設計・工事経過 クランクした敷地を活かした家

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

【 設計事務所アーキプレイスでの細長い敷地の住宅事例 】

 

クランクした敷地を活かした家囲炉裏のある趣味満載の家細長変形敷地の二世帯コートハウス独立した二世帯が集う家ひかりを組み込む家

←前の記事 クランクした敷地を活かした家     次の記事→

 こちらもよろしく。

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), 断熱・気密・温熱環境, 長期優良住宅, 東京都の注文住宅, 東久留米市の注文住宅, クランクした敷地を活かした家 | タグ: , , , | 上棟しました。 クランクした敷地を活かした家 はコメントを受け付けていません

ワークスタイルのある住まい展がOZONEで開催 アーキプレイスも参加

「ワークスタイルのある住まい」展が、リビングデザインセンターOZONE(オゾン)ではじまりました。

コロナ禍を経た住宅は、ワークスタイルの変化を伴いながら、従来の「住む」という機能に止まらない、大事な「私の」の時間・空間を具現化することが重視されてきているように感じます。

住まい手の想いと建築家のアイデアから生まれた、8つの『ワークスタイルのある住まい』が展示されています。これからの住まいや暮らしとワークスタイルのヒントを見つけに、ぜひ足をお運び下さい。

ワークスタイルのある住まい」展

会期:2024年3月28日(木)~5月28日(木) ※水曜日休館(祝日を除く)

時間:10:30~18:30

会場:リビングデザインセンターOZONE(3F エントランス)
東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー

主催:リビングデザインセンターOZONE(オゾン)



設計事務所アーキプレイスでは、ozone家designの事例「仕事にも趣味にも打ち込める家」独立した二世帯が集う家を展示しています。




>>ご両親が3階の二世帯住宅 OZONE家design
>>建て主インタビュー 家づくりは大変だけど、楽しかった

>>設計・工事経過 ブログカテゴリー 独立した二世帯が集う家

>>独立した二世帯が集う家 竣工写真 その1
>>独立した二世帯が集う家 竣工写真 その2
>>独立した二世帯が集う家 竣工写真 その3

>>住宅紹介動画 Houses_Movie03 独立した二世帯が集う家

>>テレワーク・在宅勤務がもたらす住宅の作り方や暮らし方の変化2020.5.25APブログ)



OZONE家designのスタジオ(新宿パークタワー3階)の相談カウンター横には『ミカンの木の育つ二世帯住宅』の模型とパネルも展示されています。

>>2020.3.6 OZONE家designのスタジオにミカンの木の育つ二世帯住宅が展示


>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>archiplacejapan Instagram

 


>>設計事務所アーキプレイスのYou Tubeチャンネル archiplacejapan


設計事務所アーキプレイスでのOZONE(オゾン)家designの事例】

それぞれの時間を大切に猫と暮らすコートハウス』『ミカンの木の育つ二世帯住宅』『独立した二世帯が集う家』『くるりのある家』『猫と暮らす中庭のある家』『空と暮らす家(スキップフロア)』『東京タワーと桜に見える家』『木立に佇む家』など

  独立OZONEサムネイル くるりOZONEサムネイル 猫と暮らOZONEサムネイル 木立にOZONEサムネイル


←前の記事 独立した二世帯が集う家     次の記事→

こちらもよろしく     広島ブログもひとつコチラも!     

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 設計・現場監理(完成済), ozone家design, 独立した二世帯が集う家, 建築家展・セミナー | タグ: , , , , , | ワークスタイルのある住まい展がOZONEで開催 アーキプレイスも参加 はコメントを受け付けていません

オープンハウス、写真撮影、お引き渡し 回遊動線のあるつくばの家

回遊動線のあるつくばの家では、3/20、オープンハウスを開催しました。水蓄熱アクアレイヤーの株式会社イゼナの前田さんにもご協力いただきました。


遠方にも関わらず、午前中から多くの皆様にお越しいただきました。


前日からエアコンを稼働し、水温度25度のアクアレイヤーは、1階のどの部屋も快適に温められていました。2階の方が温度が低い状態でした。


エアコンで温められた床下の空気をカウンターアローファンで吸い上げ、2階の階段上部に設けたパンカールーバーを全開にして吹き出して温度調整しました。
何かと気づきの多い一日になりました。

お引き渡し前日の3/22、残工事が進められる中、竣工写真撮影です。


カメラマンは、大沢誠一さんです。仕上がっているヌックから撮影が始まりました。リビング脇の小上がりの和室、玄関に続くホールを挟んで、本棚を造作した ヌック。


2階ホールから正面が主寝室、左手に子供室(将来2部屋想定)。腰壁は造作の本棚。


1階の書斎の夜景。カウンターの背面に壁全面本棚を造作。玄関とSIC側の出入り口の両方にアクセスできます。


玄関から続くタイル/平田タイル張りのSIC。可動棚とコート掛けのパイプを造作。奥が家族の出入り口になります。ここに自転車を置いて整備もします。


玄関の夕景。木製の玄関ドア/ユダ木工手洗い器ベッセル型カウンター。正面にお気に入りのタイル/平田タイルブラケット照明。夕方ようやく完成しました。


南側の庭から見た外観の夜景。手前の木は、ハナミズキ。北側に植える予定でしたが、環境の良い南側の庭に植えることになりました。

3/23、いよいよお引き渡しです。あいにくの雨で寒い日。
室内は、水蓄熱アクアレイヤーの威力が存分に発揮され、気持ちの良い暖かさ。


お引き渡し書にサインをしたり、上棟のお札や取説保証書類が手渡されました。


電気屋さんによる取説。床に埋め込まれたエアコンのメンテナンス方法や操作方法。
この一台のエアコン(冷房6.3kw)でこの住宅(34坪)の冷暖房をほぼ賄います。


工事キーから本キーへの切り替えの儀式?です。お子様によって執り行われました。ボタンを押すと施解錠するのが魔法のようで何度も楽しまれました。


車もうまく駐車され、よく似合っているように思います。
設計中からお引き渡しまで、お打ち合わせはいつもお子様もご一緒で、あれよあれよと大きくなりました。この住まいで健やかに成長されることをお祈り申し上げます。Mさんありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。

>>これまでの設計・工事経過 回遊動線のあるつくばの家


【 設計事務所アーキプレイスでの木造在来構法の住宅事例 】

      

桜並木と暮らす家ミカンの木の育つ二世帯住宅くるりのある家猫と暮らす中庭のある家しだれ桜と暮らす家ときどき電車の見える家木立に佇む家

 

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

 

←前の記事 回遊動線のあるつくばの家   次の記事→

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), つくば市の注文住宅, 回遊動線のあるつくばの家, 木造(W・在来工法)の家, 郊外型住宅 | タグ: , , | オープンハウス、写真撮影、お引き渡し 回遊動線のあるつくばの家 はコメントを受け付けていません

仕上げ塗装の色決め レトロモダンなフルリノベーション

レトロモダンなフルリノベーション(木造住宅のフルリフォーム、東京都杉並区)』は、工事が着々と進んでいく中、毎週、建て主の方にもご覧いただいています。

今日は建て主の方と一緒に、仕上げ塗装の色を決めました。

天井の板材の端切れにオスモカラーの3色(オーク、チーク、ノーマルクリア)を塗ったサンプルを実際の塗装場所に当てて、モダンとヴィンテージのミックスしたインテリアのイメージを意識しながら、巾木、木建具枠、窓枠、建具の木部の塗装を決めました。

チークのフローリングの部屋はオーク色に、グレー系のビニルタイルの部屋は木目を消した塗装で、壁の色に合わせた白に近いベージュ色(22-85B)に決定。

ベランダの木の手すりは、木材保護塗料キシラデコールの3色(チーク、カスタニ、ビニー)を左官壁と相性をみてカスタニに決定。

ベランダの左官仕上げはジョリパットアルファJP-100(サンディング仕上)色:T3403(ライトグレー)

軒天井は白く塗装(:)して、壁より明るくしました。

木造部分には下地のボードが貼られ、キッチンの取り付けが行われています。


コーナーで留め加工された木製巾木。とても丁寧な施工がされています。

鉄筋コンクリート部分の内装工事もかなり進んできました。

解体後に既存の屋根には想像以上に傷んだところが見つかりました。建て主の方の承諾を得て、既存屋根材を剥がさずにカバー工法で葺き替え、雨漏りの心配はなくなりました。

>>これまでの設計・工事経過 レトロモダンなフルリノベーション

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスのリフォーム・リノベーションの事例】

レトロモダンなフルリノベーション』『コレクターズのマンションリノベ』『蕨市のアンテークリフォーム』『朝霞市のリフォーム』『NGO耐震補強リフォーム』『Valley SU邸 耐震補強リフォーム』『NG邸 リフォーム

    

前の記事 レトロモダンなフルリノベーション     次の記事→

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), レトロモダンなフルリノベーション | タグ: , , , , | 仕上げ塗装の色決め レトロモダンなフルリノベーション はコメントを受け付けていません

配筋検査 クランクした敷地を活かした家

クランクした敷地を活かした家』(東京都東久留米市)では、基礎の配筋がほぼ完了したところで、配筋検査を行いました。(3/19)


構造設計の中村さん、小山工務店の小山さんと検査中。設計通り配筋されているか、鉄筋の被りが取れているか、定着長さが取れているか、混み入ったところの配筋は、目を凝らして主筋がどこに繋がっているか等、見てまわりました。


西側から見た全景。


ガレージになるところの配筋はスパンが飛んでいるのでD13#100の密な配筋になっています。


メジャーを当てて定着長さを確認しています。


東側から見た全景。クランクした敷地なりに、細長いクランクした建物になります。


一般的なスラブの配筋は、D13#200です。


配管スリーブには補強筋が配筋されています。

何点か中村さんからの指摘があり、その日のうちに是正され、明日、予定通り、耐圧盤のコンクリートを打設します。

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

【 設計事務所アーキプレイスでの細長い敷地の住宅事例 】

 

クランクした敷地を活かした家囲炉裏のある趣味満載の家細長変形敷地の二世帯コートハウス独立した二世帯が集う家ひかりを組み込む家

←前の記事 クランクした敷地を活かした家     次の記事→

 こちらもよろしく。

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), 断熱・気密・温熱環境, 長期優良住宅, 東京都の注文住宅, 東久留米市の注文住宅, クランクした敷地を活かした家 | タグ: , , , , | 配筋検査 クランクした敷地を活かした家 はコメントを受け付けていません

写真撮影とお引き渡し テラスと暮らすスキップフロアの家

テラスと暮らすスキップフロアの家』(東京都練馬区)では、写真撮影を行いました。(3/11)
いつも竣工写真をお願いしている大沢誠一さんです。


午前中にメインとなる写真を撮ります。光の入り方を見ながら、内や外の両方の撮影タイミングを気にしながら、進めていきます。


システムキッチン(ザ・クラッソ/TOTO)の養生が剥がされ、やっと全貌が見えました。バイブレーションのスレンレスカウンターは、指紋がついてしまうので、お引き渡しまで気が抜けません。


ダイニングの高窓の下枠にピクチャーレールを埋め込んでいます。


埋め込んだレールにフックを付けています。吊るして季節の飾り付けをするんだとか。


洗面化粧台の洗面器(ピアラ/LIXIL)を使った造作の洗面カウンター。カウンターは、耐水合板で作り、特殊な左官で(Dポリッシュ/増田左官)仕上げています。


犬の足洗い場。道路境界と建物の隙間が狭すぎて既製品のパンを設置することができなかったので、勾配をつけたコンクリートと排水目皿をつけて作りました。

いよいよ、建物のお引き渡し。(3/13)


この建物に取り付けた機器類の取説・保証書をまとめたファイル、工事キーから本キーへの交換、お引き渡し書へのサイン等工務店からなされました。
建主の方は、ご自身のお住まいだということが信じられないような、嬉しそうなご様子で、私どもは無事にお引き渡しができ、ホッとしました。


リビングの造作ベンチにはFUJITAKE WORKS製作のクッションが置かれました。
また、窓には桐材ウッドブラインド/ノーマンがつきました。
早速、窓辺にお持ちの小さな植物の鉢が吊るされました。段々と建主の方の家らしく魅力的に彩られていくのでしょう。今度お邪魔する時が楽しみです。
Sさん、楽しい住まいづくりをありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスでの「スキップフロア住宅」の事例】


室内化したテラスを持つ家十字路に建つスキップハウス十字路に建つスキップハウス空と暮らす家(スキップフロア)5層なのに3階建ての家

 

←前の記事 テラスと暮らすスキップフロアの家     次の記事→

 こちらもよろしく

カテゴリー: 長期優良住宅, 東京都の注文住宅, テラスと暮らすスキップフロアの家, 練馬区の注文住宅 | タグ: , , | 写真撮影とお引き渡し テラスと暮らすスキップフロアの家 はコメントを受け付けていません

耐震改修の写真帳 レトロモダンなフルリノベーション

レトロモダンなフルリノベーション(木造住宅のフルリフォーム 、東京都杉並区)』は、耐震改修に関わる工事が終わり、先週完了検査を受け、実績報告書と写真帳も提出しました。

写真帳は施工図面、耐震金物の資料、施工写真など、耐震改修内容をまとめたものです。
施工写真は、耐震壁ごとに施工前の全景、金物施工後の全景、すべての耐震金物の取付部拡大、合板施工状況、筋交い施工状況、釘ピッチなどが必要なため、A4で40枚近くの枚数になりました。

>>これまでの設計・工事経過 レトロモダンなフルリノベーション

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスのリフォーム・リノベーションの事例】

レトロモダンなフルリノベーション』『コレクターズのマンションリノベ』『蕨市のアンテークリフォーム』『朝霞市のリフォーム』『NGO耐震補強リフォーム』『Valley SU邸 耐震補強リフォーム』『NG邸 リフォーム

    

前の記事 レトロモダンなフルリノベーション     次の記事→

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), レトロモダンなフルリノベーション | タグ: , , , , , , | 耐震改修の写真帳 レトロモダンなフルリノベーション はコメントを受け付けていません

回遊動線のあるつくばの家 3/20(祝)オープンハウスのお知らせ

この度、設計事務所アーキプレイスで設計監理しました回遊動線のあるつくばの家木造2階建在来構法、茨城県つくば市)が竣工間近となり、建て主様のご厚意によりオープンハウスを開催させていただくことになりました。

つくば市の新旧入り交じる住宅街に建つ、3人家族のための住宅です。
リモートワークが広まり家で過ごす時間が長くなる中、ご夫婦それぞれの仕事場でもある住まいには、より快適に暮らしていけるよう、ゴロンとできる和室、本棚のあるヌック、子供と遊べる南の庭などの場所をちりばめています。

日時    :2024年3月20日(祝日) 10:00~16:00
場所    :茨城県 つくば市 
連絡先   :archiplace@mbg.nifty.com 見学会のお申し込み 予約制(無料)

ご興味ある方は電話(03-3377-9833)またはメールにてお申し込みください。 オープンハウスの詳しい案内をお送り致します。(3/19火曜日まで)

*小学生以下のお子様連れの場合は、親御さんで交代でご覧いただくなどお願いします。(乳児は可)

敷地面積 :216.93m2(65.62坪)
建築面積 :71.21m2(21.54坪)
延床面積 :112.62m2(34.07坪)
用途地域 :第1種低層住居専用地域
防火   :22条地域
建蔽率/容積率 :40%/80%
家族構成 :ご夫婦(40代)、子供1人
構造   :木造(在来)2階建
設計監理 :設計事務所アーキプレイス
構造設計 :中村哲建築設計事務所
施工   :株式会社 関根工務店
不動産コンサル:創造系不動産株式会社
床冷暖房 :IZENA/水蓄熱アクアレイヤー
その他  :太陽光発電パネル 5.44kw
      外皮平均熱貫流率 UA=0.48
      一次エネルギー消費量基準 BEI=0.49
      耐震等級3

>>これまでの設計・工事経過 回遊動線のあるつくばの家

【 設計事務所アーキプレイスでの木造在来構法の住宅事例 】

     

都会のオアシス中庭のある家プライベートテラスのある家桜並木と暮らす家ミカンの木の育つ二世帯住宅くるりのある家猫と暮らす中庭のある家しだれ桜と暮らす家ときどき電車の見える家

 

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

 

←前の記事 回遊動線のあるつくばの家   次の記事→

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 設計・現場監理(進行中), つくば市の注文住宅, 回遊動線のあるつくばの家, オープンハウス・完成見学会 | タグ: , , , , , , | 回遊動線のあるつくばの家 3/20(祝)オープンハウスのお知らせ はコメントを受け付けていません

内装仕上げ・外構工事 回遊動線のあるつくばの家

回遊動線のあるつくばの家では、足場が外れ、姿を現しました。
内部では塗装やビニルクロス貼り、外部では外構工事が同時に進んでいました。(2/28〜3/4)


左官下地(ラスモルⅡノンクラック通気工法)にシリケート塗装仕上げの南側外観です。超マットでスタッコ壁のよう。近付いて見ると左官のコテの跡があり良い雰囲気です。1階の大きな掃き出し窓には、夏の日差し対策のため、出60cmのをつけています。


道路側の北側の外観です。傾斜屋根で軒を出した形状。右下の凹みは玄関ポーチ。


汚水配管工事中。


南側の庭ではコンクリートブロック工事中。


玄関 木製玄関ドアで枠を室内側の天井高に合わせて広げました。玄関と同色に着色。ちょっとした飾り棚も設けています。


玄関入って正面にSICが続きます。家族はこちらから奥の上がり口から出入りします。靴の収納だけでなく、コート類をかけたり、自転車の整備もここで行います。将来、蓄電池を置くことも想定して、分電盤もこちらに設置。


家族の上がり口には、買い物類を一時的に置くカウンターを造作。カウンターの下の穴の空いている所は、床下に吹くエアコンを設置します。フローリングの下には、水蓄熱アクアレイヤーが敷設されています。


キッチンからリビング側を見ています。掃き出し窓の上部の造作は、ハニカムスクリーンや間接照明の為のもの。ビニルクロス貼り中。


キッチン脇の階段下を利用した一休みスペースのヌック。正面はシナ合板仕上げで本棚付き。左右の壁はブルーのアクセントクロスを貼る予定。左手が玄関へ続くホール。ピアノを置くことを想定しています。
右手はパントリーや階段や家族の上がり口に続く廊下です。


ホールから正面にLDがあり、庭まで見通せる大きな掃き出し窓。LD手前の左手には、冷房時、床下の空気を2階へ吸い上げるカウンターアローファンとダクトを設置しています。その手前の穴は、階段下収納。


リビング脇の小上がりの3畳の和室。手前の天井の凹みはロールスクリーンボックス。ロールスクリーンは、お客様の宿泊時に使用します。


2階への階段の手すりは、木製(ナラ集成材)で製作。


子ども室から階段上がったところのホールを見ています。ホールにはデスクを造作し、奥様のリモートワークスペース。


子ども室。将来ふた部屋にできるように、左右対称形でクローゼットを造作。


屋根なりの傾斜天井の主寝室。ビニルクロスがほぼ貼り終わっていました。

【 設計事務所アーキプレイスでの木造在来構法の住宅事例 】

      

桜並木と暮らす家ミカンの木の育つ二世帯住宅くるりのある家猫と暮らす中庭のある家しだれ桜と暮らす家ときどき電車の見える家木立に佇む家

 

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

 

←前の記事 回遊動線のあるつくばの家   次の記事→

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), 長期優良住宅, つくば市の注文住宅, 回遊動線のあるつくばの家 | タグ: , , | 内装仕上げ・外構工事 回遊動線のあるつくばの家 はコメントを受け付けていません

照明器具取り付け テラスと暮らすスキップフロアの家

テラスと暮らすスキップフロアの家』では、建て主の方がこだわった数々の照明器具の取り付けが進んでいます。(2/19〜2/28)


リビングの造作ソファベンチの脇に取り付けたブラケット(アプリク ミュラル ドゥ ブラ ピヴォタン/IDEE)3人がかりで取り付けたとか。


リビングに隣接するテラスのブラケット(マリンブラケットライトゴールド/toolbox)


リビングからダイニングに下りていく階段のブラケット(bonet/FLAME)


ダイニングからリビング方向を見たところ。上記でご紹介の照明器具が要所に配置されています。


アイランドキッチンカウンター上部のペンダントライト/MUUTO


背面のキッチンカウンターの手元灯(DBK-41137YE/大光)


洗面カウンター前のブラケット(ソケット+電球/建築ソケット)


2階から1階への階段のブラケット(MINI GLO-BALL W/flos)


玄関の飾り棚ニッチを照らすブラケット(千)


トイレの手洗器のブラケット(LGB81439/panasnic)


玄関ポーチのブラケット(玄関灯BELL/上手工作所)

お気に入りのものに囲まれた暮らしは、きっと楽しいことでしょう。

>>これまでの設計・工事経過 テラスと暮らすスキップフロアの家


>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスでの「スキップフロア住宅」の事例】


室内化したテラスを持つ家十字路に建つスキップハウス十字路に建つスキップハウス空と暮らす家(スキップフロア)5層なのに3階建ての家

 

←前の記事 テラスと暮らすスキップフロアの家     次の記事→

 こちらもよろしく

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), 長期優良住宅, 東京都の注文住宅, テラスと暮らすスキップフロアの家, 練馬区の注文住宅 | タグ: , , , | 照明器具取り付け テラスと暮らすスキップフロアの家 はコメントを受け付けていません

SUMIKAオンラインセミナーに「細長変形地の二世帯コートハウス」公開

家づくり情報サイトSUMIKAの家づくり専門家によるオンラインセミナー「特殊な土地での家づくり」に、設計事務所アーキプレイス(石井正博と近藤民子)の「特殊な土地での家づくり 細長変形地の二世帯コートハウス」が公開されました。

ご興味ある方は、一度ご視聴いただけますと幸いです。

>>特殊な土地での家づくり 細長変形地の二世帯コートハウス

>>設計・工事経過 ブログカテゴリー 細長変形地の二世帯コートハウス

>>細長変形地の二世帯コートハウス 竣工写真 その1
>>細長変形地の二世帯コートハウス 竣工写真 その2
>>細長変形地の二世帯コートハウス 竣工写真 その3

>>住宅紹介動画 Houses_Movie01 細長変形地の二世帯コートハウス

 

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

←前の記事 細長変形地の二世帯コートハウス    次の記事→

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 設計・現場監理(完成済), 設計について, 細長変形地の二世帯コートハウス, サイト・WEB掲載 | タグ: , , , , , , | SUMIKAオンラインセミナーに「細長変形地の二世帯コートハウス」公開 はコメントを受け付けていません

ルーバー取付けと内装工事 テラスと暮らすスキップフロアの家

テラスと暮らすスキップフロアの家』では、テラスの目隠しになるルーバーの取り付け工事、内装工事が進んでいます。(2/7〜2/14)


上下の鉄骨下地は工場でローバル塗装(マットカバー)され、その下地に再生木ルーバー(ハンディウッド)が4人掛かりで取り付けられました。


ガイドとなる板を挟みながら等間隔に綺麗に取り付けられました。


室内から見たルーバー。外が見え隠れします。
プライバシーが守られ安心感が増しました。再生木のデッキも敷かれました。


ルーバーは、刻々と変化する影を見るのも楽しい。


キッチンから見た景色。正面にテラス。左奥のリビングまで見通せます。
壁や天井のビニルクロスが貼られました。


1階玄関から見た景色。正面に3段下がって個室に向かう廊下とリビングへの階段が見えます。
右手に飾り棚のニッチがあり、その正面に2階への階段。階段の上り下りの時、目に入ります。


トイレの床、ビニル床タイルも貼られました。


キッチンがセッティングされた後に残りのタイル(スダレ貼り)も貼られました。


洗面カウンター前面のタイル(レンガ貼り)は、キッチンと同じですが、貼り方を変えています。
ちなみに洗面カウンターの仕上げは、増田左官さんのオリジナルのDポリッシュ。モールテックスに良く似ていますが、より扱いやすくメンテナンスしやすく、下地の素材を選ばない商品です。出来上がりが楽しみです。

>>これまでの設計・工事経過 テラスと暮らすスキップフロアの家

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスでの「スキップフロア住宅」の事例】


室内化したテラスを持つ家十字路に建つスキップハウス十字路に建つスキップハウス空と暮らす家(スキップフロア)5層なのに3階建ての家

 

←前の記事 テラスと暮らすスキップフロアの家     次の記事→

 こちらもよろしく

カテゴリー: スキップフロア, 長期優良住宅, 東京都の注文住宅, テラスと暮らすスキップフロアの家, 練馬区の注文住宅 | タグ: , , | ルーバー取付けと内装工事 テラスと暮らすスキップフロアの家 はコメントを受け付けていません