外壁塗装と造作家具と内装色決め 回遊動線のあるつくばの家

回遊動線のあるつくばの家(茨城県つくば市)では、昨年末、外壁左官下地の下塗りまでで年を越しました。今年に入って、建て主の方に現場をご案内するとともに、内装仕上げで決まっていなかった、ビニルクロスや塩ビシートの品番、塗装の塗り分け(木枠や建具や造作家具)を決定しました。


1/20に現場ご案内。
敷地の周辺でも住宅が建ち始め、俄かに建設ラッシュです。
左官下地が終わり、内部は断熱工事が終わり、フローリング貼り中で、一番進んでいる現場になっています。


左官下地は十分乾いていて、仕上げの塗装を待つばかりです。


内装の印象に大きく影響のあるベースとなる壁天井仕上げのビニルクロス、様々な白からお好みの白を決定しました。階段下を利用したヌックの壁は、アクセントクロスとし、お子様がお好きなブルーで決まりました。


2階は壁と屋根の断熱工事が終わり、造作家具や天井を張るための野縁工事が進んでいます。将来ふた部屋に分けることを想定した子ども部屋です。



LDKではチークのフローリングを貼っている最中で、ちょうどご覧いただけました。
いい色だねとお喜びのご様子。

3週間後の2/12にもお越し頂きました。


外壁の塗装仕上げ(シリケート塗装)が終わっていました。今回は、外壁だけでなく、基礎の立ち上がり、軒天も同じ仕上げにしました。


屋根には太陽光パネルも設置済み。


足場が取れる前に全体をチェックして回りました。


内部は、石膏ボードが貼られ、子供室の引き戸の鴨居が取り付けられました。屋根なりの傾斜天井で高さが高いので、上部は開いています。鴨居は、2部屋分の長さで長い為、中央を鉄棒で天井から吊っています。


木製階段も作られました。左手の腰壁に本棚を購入して設置する予定でしたが、造作する可能性も出てきました。文庫本や漫画が入るような奥行きの浅い本棚を想定しています。

建具や木枠の材質に合わせて色サンプルを工務店にご用意頂き、それらを見ながら
打ち合わせをしました。
1階は白で塗りつぶした建具や木枠とし、2階はオイル塗装にして木の表情を多くして雰囲気を変えることにしました。


LDKの左脇に階段下を利用したヌックがあり製作途中でした。奥に本棚が設置されています。
ヌックは想像していたより大きい印象を受けられたようでした。
また、右の掃き出し窓の上部には、ハニカムスクリーンと間接照明のボックスもつきました。


ヌックは畳一畳分くらいの大きさで、アールの天井と本棚の背面はシナ合板仕上げ。両脇の壁はブルーのアクセントクロスを貼ります。


パントリーの固定棚も設置されました。十分な収納量です。こちらの壁紙は、花柄のクロスを貼ります。


リビング脇の小上がりの3畳の和室です。奥の凹みは押し入れ。小上がりの下は収納として利用します。


キッチンやトイレや脱衣室の水回りの床は、塩ビタイル仕上げで、この日決定しました。
決めなければならないことがほぼ決まりましたので、建主の方には、出来上がるまでしばしお待ち頂きます。

>>これまでの設計・工事経過 回遊動線のあるつくばの家

【 設計事務所アーキプレイスでの木造在来構法の住宅事例 】

      

桜並木と暮らす家ミカンの木の育つ二世帯住宅くるりのある家猫と暮らす中庭のある家しだれ桜と暮らす家ときどき電車の見える家木立に佇む家

 

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

 

←前の記事 回遊動線のあるつくばの家   次の記事→

カテゴリー: 長期優良住宅, 住宅用太陽光発電, つくば市の注文住宅, 回遊動線のあるつくばの家 | タグ: , , , | 外壁塗装と造作家具と内装色決め 回遊動線のあるつくばの家 はコメントを受け付けていません

工事請負契約そして地鎮祭 クランクした敷地を活かした家

クランクした敷地を活かした家』(東京都東久留米市)では、工務店3社に相見積もりを取り、ご予算よりややオーバーしていましたが、大きな変更することなく1社に決定し、工務店との工事請負契約締結に立ち合いました。(1/11)

その後、確認済証を取得し、長期優良住宅の申請、東京ゼロエミ申請に進んでいます。

着工は、長期の審査が済んでからなのでまだ先になりますが、地鎮祭を行いました。(2/10)


敷地の日影になっているところには、2/5の大雪の名残がありましたが、この日は、綺麗に晴れて寒さも和らいで気持ちの良い日和。工務店の方は地鎮祭の準備中。建物の位置を示す地縄が前持って張ってあり、その確認も行いました。


鎮め物とお札を頂きました。

敷地内に井戸があり、枯れてしまっていたので埋めることになり、お祓いもしていただきました。工務店の方が息抜きのパイプを設置していましたが、メタンガスが上がって来るからやめて下さい。とのお言葉が神主さんからありました。本質的な考えに基づいてのことですと。井戸を埋めるときは無機物(山砂など)で埋めてください。有機物だと腐って有毒ガスが発生する場合がありますからと、また本質的なお言葉でした。
神棚の向きについては、設計の時、南や東向きで制約が出てきて悩ましいことがあるのですが、神主さんによれば、太陽は全方位を照らすのだからどちらに向けても構いません。とのことでした。
私どもがお客様に申し上げて信じてもらえるか分かりませんが、設計する上で楽になります。

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

【 設計事務所アーキプレイスでの細長い敷地の住宅事例 】

 

クランクした敷地を活かした家囲炉裏のある趣味満載の家細長変形敷地の二世帯コートハウス独立した二世帯が集う家ひかりを組み込む家

←前の記事 クランクした敷地を活かした家     次の記事→

 こちらもよろしく。

カテゴリー: 東京都の注文住宅, クランクした敷地を活かした家 | タグ: , , , , | 工事請負契約そして地鎮祭 クランクした敷地を活かした家 はコメントを受け付けていません

続・住まいの和室(畳のある部屋)の七変化! 建築家31会リレーブログ

石井正博と近藤民子もメンバーである建築家31会では、持ち回りで、家づくりやリノベーションなどに役立つテーマ、設計事務所や建築家の役割を知ってもらえるような話題を見つけて リレーブログを書いています。

アーキプレイスが担当となった今回は、前回に続き和室(畳の部屋)について場所ごとの事例をご紹介しながら書きました。

長い住文化の中で育まれてきた和室(畳の部屋)は、建具を開け閉めすることで用途や広さを変化させることができる”日本独特の空間”で、畳の心地良い素材感と相まって、その変幻自在性はこれからの住まいにも有効な部屋だと感じます。

ご興味ある方はご一読いただければ幸いです。

>>住まいの和室(畳のある部屋)の七変化! @石井正博+近藤民子
>>続・住まいの和室(畳のある部屋)の七変化! @石井正博+近藤民子


客間としての和室


書斎としても使える和室


仏間としての和室

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>archiplacejapan Instagram

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

こちらもよろしく。


 家づくりお役立ち記事  31会の
リレーブログ@石井正博+近藤民子(設計事務所アーキプレイス) 

続・住まいの和室(畳のある部屋)の七変化!

住まいの和室(畳のある部屋)の七変化!

間接照明を住まいの明りに取り入れてみよう!

住まいの室内建具や造作家具の材料と仕上げ

コロナ後の新生活にも対応できるワークスペースを設けた住宅

住宅の玄関ドアや玄関引き戸をオリジナルで作ってみよう

住宅の外壁材の種類と特徴、メリット・デメリット

テレワーク・在宅勤務がもたらす住宅の作り方や暮らし方の変化

機能的で快適な水廻り 洗面/脱衣/洗濯室をつくるポイント

住まいの収納を新築やリフォームを機に見直してみる

木造住宅の耐震補強の大切さと耐震補強リフォームの実例

傾斜地の住宅のメリット・デメリット1
傾斜地の住宅のメリット・デメリット2
傾斜地の住宅のメリット・デメリット3

住宅の窓周り カーテン・ブラインド選びと設計時のポイント3
住宅の窓周り カーテン・ブラインド選びと設計時のポイント2
住宅の窓周り カーテン・ブラインド選びと設計時のポイント1

二世帯住宅のタイプ別メリットと注意点 その3 〜完全同居タイプ〜
二世帯住宅のタイプ別メリットと注意点 その2 〜半分離タイプ〜
二世帯住宅のタイプ別メリットと注意点 その1 〜完全分離タイプ〜

住まいに光と風を効果的に取込む天窓(トップライト) 2
住まいに光と風を効果的に取込む天窓(トップライト) 1

設計事務所・建築家にできること 5 お引き渡し後(定期点検・メンテナンス・リフォーム)
設計事務所・建築家にできること 4 住宅の工事監理
設計事務所・建築家にできること 3 住宅の見積チェック
設計事務所・建築家にできること 2 住まいのプランニング(設計)
設計事務所・建築家にできること 1 土地探しのお手伝い

四季を感じるテラスのある暮らしのすすめ 3 屋上にテラスのある住まい
四季を感じるテラスのある暮らしのすすめ 2 2階LDKと繋がるテラスのある住まい
四季を感じるテラスのある暮らしのすすめ 1 1階LDKと繋がるテラス(デッキテラス)のある住まい

図面の見方-7 図面の上下を逆さまにしてみる
図面の見方-6 断面詳細図(だんめんしょうさいず)
図面の見方-5 断面図(だんめんず)
図面の見方-4 立面図(りつめんず)
図面の見方-3 自分なりの物差し(スケール感)をもとう
図面の見方-2 図面に色を塗ってみよう
図面の見方-1 建物は通路と溜まりで出来ている

住宅模型をつかった建築家との住まいづくり その3
住宅模型をつかった建築家との住まいづくり その2
住宅模型をつかった建築家との住まいづくり その1

住まいの階段7 応用編
住まいの階段6 スキップフロアの階段
住まいの階段5 螺旋(らせん)階段
住まいの階段4 直階段のストリップ階段
住まいの階段3 直階段の階段下利用タイプ
住まいの階段2 階段室タイプの階段
住まいの階段1 階段とトップライト

住まいの採光と通風(日当りと風通し) その4
住まいの採光と通風(日当りと風通し) その3
住まいの採光と通風(日当りと風通し) その2
住まいの採光と通風(日当りと風通し) その1

住まいに広がり(開放感)を生み出す方法 その5
住まいに広がり(開放感)を生み出す方法 その4
住まいに広がり(開放感)を生み出す方法 その3
住まいに広がり(開放感)を生み出す方法 その2
住まいに広がり(開放感)を生み出す方法 その1

家を建てる時の土地探しのポイント まとめ
家を建てる時の土地探しのポイント15 その3
家を建てる時の土地探しのポイント15 その2
家を建てる時の土地探しのポイント15 その1
家を建てる時の敷地と住宅(土地と住まい)

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 建築家31会, 設計について, 建築材料・素材, サイト・WEB掲載 | タグ: , , , , , | 続・住まいの和室(畳のある部屋)の七変化! 建築家31会リレーブログ はコメントを受け付けていません

道路整備工事と仕上げ品番の決定 テラスと暮らすスキップフロアの家

テラスと暮らすスキップフロアの家』は、年明け(1/7)建主の方に現場にお越し頂き、仕上げのビニルクロスの品番や塗装の色分けを決定しました。


子供達は早速テラスで何やら楽しげにお話中。


洗面カウンターの仕上げにモールテックスを検討しています。施工される増田左官さん。
現在施工中のつくばの住宅の外壁を施工いただいた会社と同じでびっくり!です。
増田左官さんは、モールテックスの施工もしますが、オリジナルのDポリッシュという商品を開発し、より扱いやすくメンテナンスしやすく、下地の素材を選ばないとのことで数々のサンプルを見ながら建主の方と説明を受けました。

昨年12月に区役所の方と工事の方と打ち合わせた道路整備工事が始まりました。(1/11)




角地なので隅切りも実施されます。道路を通行止めにしたり案外大ごとでした。
住宅で設定している設計GLと既存の道路レベルをすり合わせて施工されました。

スキップフロアの3箇所の木製階段が出来ました。


玄関から個室に下りていく階段


玄関から2階への木製階段。階段下は、ご主人のちょっとした書斎に利用しています。

  
2階ダイニングキッチンからリビングに上がる階段。蹴込が透けていて、玄関がチラチラ見えます。

内部では、ビニルクロスを貼る前の下地処理や、塗装工事、システムキッチンが設置されたり進められました。


システムキッチン(ザ・クラッソ/TOTO)が設置されました。設置される前に、先にタイルも貼られています。


ロフトの本棚やカウンターはクリア塗装がされました。


ロフトへの階段も鉄骨部分と段板の集成材も塗装されました。

ここまでが1月の工事です。つづく。

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスでの「スキップフロア住宅」の事例】


室内化したテラスを持つ家十字路に建つスキップハウス十字路に建つスキップハウス空と暮らす家(スキップフロア)5層なのに3階建ての家

 

←前の記事 テラスと暮らすスキップフロアの家     次の記事→

 こちらもよろしく。

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), 長期優良住宅, 東京都の注文住宅, テラスと暮らすスキップフロアの家, 練馬区の注文住宅 | タグ: | 道路整備工事と仕上げ品番の決定 テラスと暮らすスキップフロアの家 はコメントを受け付けていません

耐震改修工事の中間検査 レトロモダンなフルリノベーション

レトロモダンなフルリノベーション(木造住宅のフルリフォーム)』(東京都杉並区)は、木造部分の耐震改修を行い、杉並区の木造住宅等耐震改修工事等助成を受けます。耐震改修工事の肝である耐力壁の金物の取付がほぼ終わったので、検査担当者による中間検査を受検しました。

各耐震壁に番号をつけて使用金物等が一目でわかるようにした、耐震改修の施工図面を見ながら、所定の金物が間違いなく取り付けてあるか一つひとつ確認されました。

耐力壁に合板をはったあとで完了検査を受けますが、見えなくなる耐震金物は施工状況を写真帳にまとめて提出する必要があるため、検査後にもう一度現場をまわって写真を撮りました。

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスのリフォーム・リノベーションの事例】

レトロモダンなフルリノベーション』『コレクターズのマンションリノベ』『蕨市のアンテークリフォーム』『朝霞市のリフォーム』『NGO耐震補強リフォーム』『Valley SU邸 耐震補強リフォーム』『NG邸 リフォーム

    

前の記事 レトロモダンなフルリノベーション     次の記事→

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), レトロモダンなフルリノベーション | タグ: , , , , | 耐震改修工事の中間検査 レトロモダンなフルリノベーション はコメントを受け付けていません

造作家具・鉄骨階段〜足場撤去 テラスと暮らすスキップフロアの家

テラスと暮らすスキップフロアの家』(東京都練馬区)は、年末(12/27)床のフローリング、天井、壁の石膏ボードが貼り終わり、造作家具工事が進んでいます。


ダイニングキッチンの家電食器棚の造作家具です。カウンター下に愛用の食器棚を入れる予定。


洗面カウンターです。この上にピアラの洗面器を置き、仕上げはモールテックス


リビングの壁掛けテレビ背面に一畳分の納戸。ここにルーターやONUを設置。その他掃除機やプリンター、書類ケースをまとめて収納します。左のボードは、磁石がつく石膏ボード(Feボード


リビングの出窓の前に造作のソファーベンチ。クッションをここに置けば完成です。


ロフトの本棚とカウンターの造作も完成。


ロフトへの鉄骨階段も付きました。




足場が取れる直前、外壁の収まりや状態、窓や配管周りのシール、の取り付け状態を工務店の方と確認してまわりました。

12/29現場はこの日が仕事納め。足場が撤去されました。


外壁は、黒い金属系サイディングと木目の窯業系サイディングの組み合わせです。
2階のテラスの空いているところは、再生木格子を取り付けます。

>>これまでの設計・工事経過 テラスと暮らすスキップフロアの家

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスでの「スキップフロア住宅」の事例】


室内化したテラスを持つ家十字路に建つスキップハウス十字路に建つスキップハウス空と暮らす家(スキップフロア)5層なのに3階建ての家

 

←前の記事 テラスと暮らすスキップフロアの家     次の記事→

 こちらもよろしく。

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), スキップフロア, 長期優良住宅, テラスと暮らすスキップフロアの家, 練馬区の注文住宅 | タグ: , , , , | 造作家具・鉄骨階段〜足場撤去 テラスと暮らすスキップフロアの家 はコメントを受け付けていません

2024 新年あけましておめでとうございます@設計事務所アーキプレイス

新年あけましておめでとうございます。

住まいや建築を取り巻く環境は複雑化していますが、普遍的な価値(美しさ、楽しさ、心地よさ)を感じられる住まいを、クライアント、工事の方と共に丁寧につくっていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

設計事務所アーキプレイスの日々の仕事、プロジェクトの設計・工事経過、” 家づくり” や ”建築 ”に関連する様々な情報について、今年もこのブログやホームページを通して皆様にお届けいたします。

NEWS

1.YouTubeで【ルームツアー】都会のオアシス中庭のある家 公開中。
チャンネル登録していただけると幸いです。

2.建築家31会のイベント@代官山ヒルサイドテラスアネックスA棟( 5/25土、26日)に参加します。

3.LIXILのWebサイト「リクシルのエクステリア100のいいコト」に協力したコラムバリアフリー配慮のリフォームで人生100年時代を快適にする庭づくり」掲載中。

4.Instagram(archiplacejapan)アップ中。フォローしていただけると嬉しいです。

5.今年もWEBサイトBlogで新鮮な情報をお届けします。


>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>archiplacejapan Instagram

>>設計事務所アーキプレイスのYou Tubeチャンネル archiplacejapan


↑YouTube チャンネル登録していただけると幸いです。

カテゴリー: お知らせ・ご案内, サイト・WEB掲載 | タグ: , , , | 2024 新年あけましておめでとうございます@設計事務所アーキプレイス はコメントを受け付けていません

それでも平和を願いながら 2023年末



ウクライナ戦争、イスラエル・ハマス戦争では、多くの人がなくなり、こども達の未来は奪われ、人々の営みの場所である建築や街が破壊されています。平和という言葉が虚しく聞こえ、無力感を覚える日々が続いた2023年。

先の見えない世界で、それでも平和を願いながら、

皆さま、どうぞ良い年をお迎え下さい。


◼︎年末年始休業期間は12/29日(金)〜2024年 1/5日(金)
イレギュラーですが1/6(土)が仕事始めです。

 

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>archiplacejapan Instagram

 

 

>>設計事務所アーキプレイスのYou Tubeチャンネル archiplacejapan

こちらもよろしく  

 

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 渋谷区本町・初台・幡ヶ谷・笹塚・代々木上原・渋谷区西原・参宮橋, サイト・WEB掲載 | タグ: , , | それでも平和を願いながら 2023年末 はコメントを受け付けていません

【ルームツアー】都会のオアシス中庭のある家をYouTubeにアップ 再掲

【ルームツアー】都会のオアシス中庭のある家 を設計事務所アーキプレイスのYouTubeチャンネルにアップしました。建て主の方にも愛犬(コーイケルホンディエ)と一緒に出演していただいています。

・住宅や建築にご興味がある方
・設計事務所とのオーダーメイドの家づくりが気になる方
・中庭のある家を見てみたい方

私たちとの家づくりの雰囲気を少しでも感じていただくことができれば幸いです。

今後も住宅紹介動画などをアップしていく予定ですので、よろしかったらチャンネル登録をお願いいたします。

>>設計・工事経過  都会のオアシス中庭のある家

>>都会のオアシス中庭のある家 竣工写真

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>archiplacejapan Instagram

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

↑よろしかったらチャンネル登録をお願いいたします。

←前の記事 都会のオアシス中庭のある家     次の記事→

 

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 設計・現場監理(完成済), Works, 東京都の注文住宅, 都会のオアシス中庭のある家, サイト・WEB掲載, 杉並区の注文住宅, 住宅紹介動画 | タグ: , , , | 【ルームツアー】都会のオアシス中庭のある家をYouTubeにアップ 再掲 はコメントを受け付けていません

工事着々2 回遊動線のあるつくばの家

回遊動線のあるつくばの家では、イゼナの水蓄熱床暖房アクアレイヤーの工事や設備配管配線がほぼ終わっていました。12/26現場監理に参りました。


周りの分譲地でも基礎工事が始まりました。


床下に半分埋め込むエアコンスペースと床下点検口の開口です。


南側のLDKになるところで、木製階段の作り方を大工さんを交えて相談しました。


和室の上部2階に水廻りがあり、その給排水配管。押入にあたる部分にヘッダーを設置して天井に点検口をつけます。


2階の子ども室から主寝室と水回りを見ています。UB周りの壁にもGWを充填。


ユニットバス工事(グランスパ/タカラスタンダード)は終わっていました。


玄関から繋がる土間のSICには前回の打ち合わせ通り、将来蓄電池をセッティングできるように配管配線が用意されています。また分電盤もこの壁面に付くので全ての配線が集まっています。


屋根工事(ガルバリウム鋼板縦はぜ葺き)も完了。ここに太陽光パネルが設置されます。


外部の左官工事は、東京からやってきた増田左官さん。


左官(ラスモルⅡノンクラック通気工法/富士川工業)下地のフジカワ通気ラスが全面張り巡らされています。
軒天、鼻隠しも施工されています。屋根の上げ裏は合板のままの場合もありますが、この現場では、ガルバリウム鋼板で覆われていて丁寧な仕事です。


左官の下塗りが始まりました。今年はこの下塗りまでで終了です。

【 設計事務所アーキプレイスでの木造在来構法の住宅事例 】

      

桜並木と暮らす家ミカンの木の育つ二世帯住宅くるりのある家猫と暮らす中庭のある家しだれ桜と暮らす家ときどき電車の見える家木立に佇む家

 

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

 

←前の記事 回遊動線のあるつくばの家   次の記事→

 こちらもよろしく。

カテゴリー: 長期優良住宅, 住宅用太陽光発電, つくば市の注文住宅, 回遊動線のあるつくばの家 | タグ: , , | 工事着々2 回遊動線のあるつくばの家 はコメントを受け付けていません

工事着々と2 テラスと暮らすスキップフロアの家

テラスと暮らすスキップフロアの家』は、引き続き、順調に工事が進んでいます。

11/15:金物屋さんと鉄骨階段、手摺、テラスに取り付けるパーゴラ、ルーバーを受ける金物の打ち合わせです。


室内は大工さん作業中のため、玄関ポーチに机を出して打ち合わせ。


フローリングが納品されています。壁に断熱材が施工されました。奥では、ユニットバス施行中。


ダイニングキッチンから、80cm上がったところにあるリビングとテラスを見ています。


防腐防蟻完了の施工済証が貼られていました。ホウ酸を使った処理で無色無臭。

11/22:フローリングが貼られ始めました。電気の配線がほぼ完了


IOCの複合フローリングチェリー20です。


軒天も貼られました。塗装仕上げになります。


1階の子ども室は地面より30cm下がっていて、高さ70cm部分にコンクリートの基礎が見えています。スイッチやコンセント類は、基礎上にセッティング。

11/29:ガルバサイディング(センターサイディング/ニチハ)が納品されました。外壁の通気胴縁が全体に施工されています。


ガレージで施工中

12/5:引き続き、外壁工事と区の狭隘道路整備工事打ち合わせ。


南面と東面の一部に特注のガルバサイディング7mものを採用します。それらは写真の鉄骨のハシゴのようなもので守られて搬入されました。


区役所の方と整備工事の方と狭隘道路整備工事(L形側溝と隅切と雨水枡移動)の打ち合わせ。
ポイントとなる道路中心線を確認中。


区道側、隅切り工事で邪魔になってしまう雨水枡。一つは浸透マスでした。
敷地境界も確認し、現場の足場が取れるタイミングで整備されます。

12/13:天井に石膏ボード、もう一つの外壁の窯業系サイディング(コートリーウッド/ニチハ)の施工中


屋根断熱で高性能GW厚155×2。井桁に組まれた野縁。


玄関ポーチとテラスの外壁は、木目の窯業系サイディング。

12/16:建主の方に現場にお越し頂き、仕上げのお打ち合わせと足場が取れる前に外壁をご覧頂きました。


ダイニングキッチンの天井は板張り(サーモアスペンSパネル/東京工営)仕上げ。


テラスの木目のサイディング


ロフトでは、大工さんが本棚を製作中でした。

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスでの「スキップフロア住宅」の事例】


室内化したテラスを持つ家十字路に建つスキップハウス十字路に建つスキップハウス空と暮らす家(スキップフロア)5層なのに3階建ての家

 

←前の記事 テラスと暮らすスキップフロアの家     次の記事→

 こちらもよろしく。

カテゴリー: 長期優良住宅, テラスと暮らすスキップフロアの家, 練馬区の注文住宅 | 工事着々と2 テラスと暮らすスキップフロアの家 はコメントを受け付けていません

ショールーム巡り  大きな窓の緑道沿いの家

基本設計中の『大きな窓の緑道沿いの家』(木造2階建・在来構法、神奈川県相模原市)は、建て主の方と一緒にキッチンや建材のショールームに行きました。


新宿 パーク タワー リビング デザイン センター OZONE 6Fにある、WOODONE・ウッドワンプラザ新宿の、無垢の木を使ったキッチンsu:iji(スイージー)。色合い、木目、インテリアとの相性を検討しながら、框組の無いスッキリしたデザインのニュージーパインのナチュラルな色に決定。


ワークトップは迷われましたが、フィオレストーンのR1(写真右)になりました。
ちなみに、フィオレストーンは天然石の水晶を約90%使ったクオーツストーン(人造大理石)に分類される建材で、硬くて傷や汚れに強く、高級感もあるためキッチンのワークトップで人気の建材になっています。クオーツストーンでは、フィオレストーンのほかにシーザーストーン、サイルストーンが日本に入っています。


マルホンショールームではフローリングを確認。チェリーやチークの可能性もありましたが、お好みのオークに決定。ショールームの方から塗装による見え方やメンテの違いの説明も聞きました。

神宮前にあるアドヴァンADVAN東京ショールームでは、床のタイルや手洗い器などを見ました。
>>関連ブログ2020.2.24 オーダーキッチンのカウンター材を探しにアドバン東京ショールームへ 

 

【 設計事務所アーキプレイスでの木造在来構法の住宅事例 】

      

桜並木と暮らす家ミカンの木の育つ二世帯住宅くるりのある家猫と暮らす中庭のある家しだれ桜と暮らす家ときどき電車の見える家木立に佇む家

 

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

 

←前の記事 大きな窓の緑道沿いの家     次の記事→

 

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), 大きな窓の緑道沿いの家 | タグ: , , , , , , | ショールーム巡り  大きな窓の緑道沿いの家 はコメントを受け付けていません

梁の架け替えと補強工事 レトロモダンなフルリノベーション

レトロモダンなフルリノベーション(木造住宅のフルリフォーム、東京都杉並区)』は、内部の解体が終わりました。構造材の劣化状況を確認し、リフォーム後のプランに合わせて、柱の入れ替え、梁の掛け替えや補強、基礎の増設工事などを進めています。


1階では天井は下地材まで、外壁は仕上げを撤去し、床は仕上げ材と根太まで撤去。

人通口の上の土台に継ぎ手があり、ここには新たに柱を立てるので、コンクリート基礎の増設することになりました。


浴室まわりはコンクリートの腰壁があったため、土台や柱の根元は腐っていませんでした。一部、キッチンになるところの腰壁は解体します。


2階では、天井は下地材まで、外壁は仕上げを撤去。床は根太と下地合板を残して仕上げのみ撤去しました。


方形屋根(ほうぎょうやね)の小屋組が現れ、上棟時お札も見えました。じっくり見ると、方形屋根の中心の小屋束を支えるために直行方向の梁を重ねるなど、随所に大工さんの工夫が感じられる小屋組でした。頂点から四方傾斜した棟部分に雨漏りの形跡が見つかり、外部足場を立てた後に屋根に登って対処方法を検討することになりました。


鉄筋コンクリート部分は床の下地と一部の壁下地を残して撤去。コンクリート躯体が現れました。

新たに吹抜けを作る部分の梁の架け替えと補強工事が終わり、1、2階の繋がりがイメージしやすくなりました。

柱の位置の変更や梁の架け替えは、木造では一般的に行われているため、木造の利点として意識されることは少ないのですが、実は木造の優れている点の最大のものかも知れません。

例えば鉄筋コンクリート造や鉄骨造では、柱位置の変更や梁の架け替えはほぼ不可能なため、建物の機能や使い方を替えてたいときに柱や梁が邪魔になった場合、木造のようにリノベーションすることができず、建物全体を壊して建て替えるしか選択肢がなくなります。そのため、鉄筋コンクリート造や鉄骨造では、構造材の寿命を迎える前に多くの建物がスクラップアンドビルドを繰り返してきました。木造の柱は他の構造に比べて、一本一本は細くて弱いですが、多くの柱で建物を支えていることにより柱の位置の変更や梁の架け替えなどが比較的容易に行えます。その点リノベーションに向いており、持続可能な社会を目指す上で、長寿命の建物を作っていくことに適した構造でもあります。


吹抜け周りの梁の架け替えは心配していたところですが、ベテランの大工さんたちのおかげで、意外とスムーズに工事が終わりました。


元のキッチン部分は玄関に変更になるため、土間コンクリートを打設しました。

>>これまでの設計・工事経過 レトロモダンなフルリノベーション

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスのリフォーム・リノベーションの事例】

レトロモダンなフルリノベーション』『コレクターズのマンションリノベ』『蕨市のアンテークリフォーム』『朝霞市のリフォーム』『NGO耐震補強リフォーム』『Valley SU邸 耐震補強リフォーム』『NG邸 リフォーム

    

前の記事 レトロモダンなフルリノベーション     次の記事→

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), レトロモダンなフルリノベーション | タグ: , , , , , , | 梁の架け替えと補強工事 レトロモダンなフルリノベーション はコメントを受け付けていません

リクシルのエクステリア100のいいコトwebサイトにコラム公開

エクステリアのお役立ち情報やアイデアを発信しているLIXILのwebサイト「リクシルのエクステリア100のいいコト」
設計事務所アーキプレイスが協力したコラム「バリアフリー配慮のリフォームで人生100年時代を快適にする庭づくり」が公開されました。

室内から安全に出入りしやすい庭への改修、室内から景色を楽しむ照明計画のコツなど、庭やアプローチの計画、エクステリアリフォームをご検討中の方は、ぜひ一度ご覧ください。

>>【建築家が解説】バリアフリー配慮のリフォームで人生100年時代を快適にする庭づくり

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

カテゴリー: お知らせ・ご案内, サイト・WEB掲載 | タグ: , , , | リクシルのエクステリア100のいいコトwebサイトにコラム公開 はコメントを受け付けていません

工事着々 回遊動線のあるつくばの家

回遊動線のあるつくばの家では、11/2に上棟以来、順調に工事は進んでいます。

11/18:建主の方に現場にお越しいただき、電気設備のお打ち合わせです。オール電化で太陽光パネルを設置する住宅です。将来蓄電池を設置したいとのことで、設置場所を想定し、内外に必要になる機器類のために空配管を通しておくことや、分電盤、弱電盤、太陽光のパワーコンディショナーの位置を現場で見直しました。


リビングになるところで、建主、工務店の現場監督、太陽光、電気屋さんと輪になって打ち合わせ。


骨組みだけだった外観は、合板が貼られ、塊の姿に変化しています。


玄関ポーチから小上がりの和室、リビング方向を見ています。窓になるところ以外の外壁面に合板が貼られました。


玄関入ったところで、正面は土間になります。SICの棚がつき、自転車の整備もここで行います。


リビングから小上がりの和室、ポーチ側を見ています。


リビングからダイニングキッチン方向を見ています。


2階の子ども室を見ています。


外壁の耐力壁になるところには、場所、釘の種類、釘のピッチを書いて管理されています。

11/28:役所の中間検査と構造設計者の検査を行いました。
つくば市では、木造2階建てかつ延べ面積100㎡を超える住宅は中間検査(軸組完了時)の対象になります。その検査は、指摘なく合格となりました。
構造設計者中村さんの検査では、屋根の垂木の掛け方で指摘があり、是正することになりました。


検査中の中村さんと現場監督の市毛さんと粉川さん。


室内の耐力壁工事が終わった1階の階段周り。


天井には火打ち金物


2階の子ども室から水廻り方向を見ています。ハシゴのかかっているところが階段になります。


すっぽりシートに覆われた道路側から見た外観。

12/2:建主(ご主人)のご両親を現場ご案内。


いつも綺麗に晴れ渡っているつくばの現場、気持ちいい。


前回、構造設計の中村さんに指摘された垂木は指示通り是正されました。


1階の床に根太45×90@303が施工されました。この根太間に水蓄熱式床暖房アクアレイヤーの水袋が敷設されます。


アルミサッシが納品されました。大物の掃き出し窓のフレームが取り付けられています。
TWサッシ/LIXIL(外観シルバー、内観ブラック)


建主とご両親と玄関からリビング方向を見ています。
ご両親も住宅を建てた頃を思い出されて、毎日現場に通ったことを懐かしそうにお話しされていました。


屋根に登ると、北側の筑波山を臨めます。ここに太陽光パネルが乗ります。建主の故郷は雪国で、太陽光パネルは載せられないとのお話しでした。太陽光パネル設置に地域差があることを気付かされました。


南側の庭の見下ろし。子供が元気一杯走り回っていました。

【 設計事務所アーキプレイスでの木造在来構法の住宅事例 】

      

桜並木と暮らす家ミカンの木の育つ二世帯住宅くるりのある家猫と暮らす中庭のある家しだれ桜と暮らす家ときどき電車の見える家木立に佇む家

 

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

 

←前の記事 回遊動線のあるつくばの家   次の記事→

 こちらもよろしく。

カテゴリー: 長期優良住宅, 住宅用太陽光発電, つくば市の注文住宅, 回遊動線のあるつくばの家 | タグ: , , , , | 工事着々 回遊動線のあるつくばの家 はコメントを受け付けていません

囲炉裏のある趣味満載の家 竣工写真

9月(2023年)にお引き渡しした囲炉裏のある趣味満載の家(地下1階RC・地上木造2階建・SE構法)の竣工写真

都内の東西に長い変形敷地の段差地に計画した、ご夫婦の趣味を生かした終の棲家。

外観は高度斜線をクリアするため、3つのボリュームに同じ勾配の片流れ屋根をかけ、南道路側の外壁に杉板を張ったシンプルモダン。内部は和モダンで、掘り炬燵タイプの囲炉裏を設けた和室を中心として、寝室以外の諸室とバルコニーが、中央の吹抜やスキップフロアの構成により繋がっています。耐震等級3の耐震性能が開放感のある細長い住まいの安全性を担保し、高気密高断熱(HEAT20  G2レベル)の性能が温度のバリアを取り去り、連続した空間の快適性、省エネ性を実現するためのベースになっています。

敷地面積:168.83m2(51.07坪)  建築面積:99.31m2(30.04坪)  延床面積:155.51m2(47.04坪)
設計監理:設計事務所アーキプレイス  構造設計:NCN(エヌシーエヌ)  施工:諫早建設株式会社  キッチ:YAJIMA  外皮平均熱貫流率 UA=0.42     一次エネルギー消費量基準 BEI=0.59     東京ゼロエミ住宅<水準3>取得
写真[S.Osawa=大沢誠一、AP=アーキプレイス]


南道路側の外観 人通りの多い道路からは室内が覗かれにくくなっている。道路際のフェンスは、日差しが菜園スペースに入りやすいように角度付けた人工木の縦格子。[S.Osawa]

>>関連ブログ 耐震構法SE構法の家『囲炉裏のある趣味満載の家』上棟しました。


人工木の縦格子は正面から見ると視線が通りにくくなっている[S.Osawa]


クオーツストーン乱形貼りのアプローチ。1階の外壁は杉板張りで、スチールの玄関扉にも同じ杉板を張っている。[S.Osawa]

>>関連ブログ 足場が解体されて外観が現れました 囲炉裏のある趣味満載の家


[S.Osawa]


玄関の床は十和田石貼り。上足部の床は、一部に畳を敷いたヒノキフローリング(無節)で、壁は珪藻土塗り。造作家具の一部に、来客時にちょっとした書物ができるデスクを設置。[S.Osawa]


玄関見返し[S.Osawa]


結界となる敷台は建て主の方と新木場の材木店で見つけた耳付きのケヤキ無垢板。間接照明が足元を柔らかく照らす。[AP]

>>新木場の材木店へ 囲炉裏のある趣味満載の家


玄関に設けた手洗いコーナー。木を利用したタオル掛けは建て主作。[S.Osawa]

[左]障子を張った地窓[AP]
[右]1階のトイレ[S.Osawa]


足元の障子の外には緑を植える予定。[AP]


カウンターはセンの無垢板。モザイクタイルは平田タイルSmart(ミックス貼)[AP]


吹き抜けのダイニング。右に小上がりの和室、左にキッチン。床はチェットナット無垢フローリング。[S.Osawa]


吹き抜けのダイニングから和室側を見る[S.Osawa]


小上がりの和室は客間にもなり、4枚の襖で閉じることができる。右側に床下空間を使って1階床面を温めるエアコンが見える。[S.Osawa]


掘り炬燵状に床をくり抜いた中に、4〜6人が座れるテーブル式の囲炉裏(いろり工房)を設置。釣ってきた魚や菜園スペースで育てた野菜を囲炉裏で焼きながら食べる。[S.Osawa]


縁側に面した雪見障子を開けると、菜園スペースの緑が楽しめる。
[S.Osawa]


檜錆丸太の床柱、杉赤無垢(3面浮造り仕上げ)の落とし掛け、檜無垢板の床板、竿縁天井の黒竹は建て主の方と一緒に新木場の材木店で探したもの。壁は緑色と白色を調合した珪藻土塗り「金ゴテ引きずり仕上げ」[S.Osawa]

>>新木場の材木店へ 囲炉裏のある趣味満載の家

>>関連ブログ 左官壁仕上(珪藻土塗り)の現場打合せ 囲炉裏のある趣味満載の家


視線の高さを抑えた雪見障子。人工木の縦格子が室内のプライバシーを守ってくれている。[S.Osawa]


障子を透ける光の濃淡も感じられるようにデザインした雪見障子[AP]


中央の壁開口には仏壇が置かれる[S.Osawa]


ダイニングのキッチン側を見る。天井のトップライトから一日中光が入る[S.Osawa]

>>関連ブログ 工事監理と現場定例打合せ 囲炉裏のある趣味満載の家


こだわりのキッチンはYAJIMAのオーダーキッチン。カウンターはセラミックストーン(DEKTON:Kelyaケリヤ)、扉面材は石目調のメラミン化粧合板。[S.Osawa]


右奥には通常の三口コンロとハイカロリーバーナー(アスコ)が並ぶため、レンジフードは幅1200タイプのアリアフィーナ(富士工業)。左奥の家電置きの下にはゴミ箱が置かれる。

床点検口と勝手口ドアの間に見える木製グリルの下に、ダイニングのエアコンで温められた床下の暖気を、室内に吸い上げるブースター循環ファン(協立エアテック)が設置されている。また、床下を自動で掃除するためのお掃除ロボットの基地が床下点検口の下にある。[AP]

>>関連ブログ お掃除ロボットで床下を掃除する実験をしてみた 囲炉裏のある趣味満載の家


キッチンからは和室や菜園スペースまで見通せて、2階のエクササイズ室も見える。[S.Osawa]


天井の高い寝室。 右側は造り付けのクローゼット。[S.Osawa]


正面の障子を開けると緑の景色が飛び込んでくる[S.Osawa]


寝室のデスクコーナーを見る。 高窓からは緑や夕焼けが楽しめる。[S.Osawa]


モダンな障子はKITOTEの切子の「チェス」[S.Osawa]


スキップフロアを上がり下りする階段から寝室を通して緑が見えます。[AP]


[S.Osawa]
スキップフロアをつなぐ木製階段。右下はダイニングの入り口。


2階の通路はダイニングの吹抜けに面していて、奥の40センチ上がった床がご主人のエクササイズ室。右は奥様の趣味室。[S.Osawa]


奥様の趣味室も吹抜けに面していて、デスクを置く前にには室内窓を設けている。[S.Osawa]


趣味室の収納の引き戸の奥には、箱階段で上がる隠し部屋的な納戸がある。[AP]


室内窓開けると遠くまで視線が伸び、トップライトからの光も入ってくる。[S.Osawa]


2階の床は明るい色のバーチ無垢フローリング。天井は無垢板ばり(ヘムパネリング)[S.Osawa]


エクササイズ室。屋根のかかるバルコニーに出入りでき、左の壁の長押は、趣味の魚釣りの仕掛けを作る時などに使う。[S.Osawa]


床はヒノキ無垢フローリング(節あり)で、吹抜けの開口を通して奥様の趣味室も見える。[S.Osawa]


断熱性能が高く温度差は生じにくいので、エクササイズ室は仕切りのないオープンな部屋になっています。[S.Osawa]

>>関連ブログ 東京ゼロエミの住宅設計確認と省エネルギー性能の説明


洗面脱衣室の床は、建て主の方のたっての希望で畳敷き。旅館などで使われている洗えるウォッシャブル畳(きよらか/極東産機)です。[S.Osawa]


浴室には、太陽の光を感じながら入浴できる大きな窓を設置。[S.Osawa]


バルコニーの腰壁が外からの視線を防いでくれます。[S.Osawa]


[左]入浴後にはバルコニーで外の風を感じながら涼むこともできます。[AP]
[右]屋根のかかる場所は洗濯物干場としても使います。左はのエクササイズ室で、窓を開けるとちょうど腰掛けられる高さの床があります。[S.Osawa]


浴室には、テレビを見るための室内側の窓を最大幅で設置。[AP]

>>関連ブログ TOTO東京センターショールームへ 囲炉裏のある趣味満載の家


バルコニー出入り口から洗面脱衣室を見る。[AP]


吹き抜けの高窓には、見る角度によって隣が見えなくなる視線偏向フィルム(ビジョンコントロールフィルム  Z-2555  両方向不透明/ヤマヒラ)を窓に貼って、隣家の窓が気にならないようにしています。[S.Osawa]


吹き抜けの天井見上げ。[S.Osawa]


玄関側より約1.4m下がった北側道路側にあるガレージ。スチールの防火シャッター付き。奥に大型冷蔵庫を置く勝手口の引き戸や釣り道具を置く棚が見える。釣ってきた魚は左側のシンクで捌く[S.Osawa]


ガレージは半分地面に埋まっているため、法的には地階になる。[S.Osawa]

>>関連ブログ 地下の躯体と1階の基礎の配筋検査 囲炉裏のある趣味満載の家


ダイニング夕景。[S.Osawa]


夕景 ご主人のエクササイズ室の開口からキッチンがよく見える。[S.Osawa]


奥様の趣味室の室内窓からは和室の囲炉裏が見える[S.Osawa]

>>これまでの設計・工事経過  囲炉裏のある趣味満載の家

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスでのSE構法の住宅事例】

室内化したテラスを持つ家独立した二世帯が集う家細長変形地の二世帯コートハウス明大前の賃貸二世帯住宅風と光と暮らす家緑と眺望を楽しむ長屋建て住宅

←前の記事 囲炉裏のある趣味満載の家     次の記事→

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 設計・現場監理(進行中), Works, 東京都の注文住宅, 囲炉裏のある趣味満載の家, 木造(SE構法)の家, 混構造(W・S・RC)の家, 都市型住宅, スキップフロアの住宅, サイト・WEB掲載, 杉並区の注文住宅, 完成写真[住宅事例ほか]ALL | タグ: , , , , | 囲炉裏のある趣味満載の家 竣工写真 はコメントを受け付けていません

【ルームツアー】都会のオアシス中庭のある家をYouTubeにアップ

【ルームツアー】都会のオアシス中庭のある家 を設計事務所アーキプレイスのYouTubeチャンネルにアップしました。建て主の方にも愛犬(コーイケルホンディエ)と一緒に出演していただいています。

・住宅や建築にご興味がある方
・設計事務所とのオーダーメイドの家づくりが気になる方
・中庭のある家を見てみたい方

私たちとの家づくりの雰囲気を少しでも感じていただくことができれば幸いです。

今後も住宅紹介動画などをアップしていく予定ですので、よろしかったらチャンネル登録をお願いいたします。

>>設計・工事経過  都会のオアシス中庭のある家

>>都会のオアシス中庭のある家 竣工写真

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

←前の記事 都会のオアシス中庭のある家     次の記事→

 

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 設計・現場監理(完成済), 設計について, Works, 東京都の注文住宅, 都会のオアシス中庭のある家, サイト・WEB掲載, 杉並区の注文住宅, 住宅紹介動画 | タグ: , , , , | 【ルームツアー】都会のオアシス中庭のある家をYouTubeにアップ はコメントを受け付けていません

工事着々と テラスと暮らすスキップフロアの家

テラスと暮らすスキップフロアの家』は、10/12に上棟してから着々と進んでいます。


一週間後の現場定例(10/18)では、屋根の防水が終わっていました。


通気胴縁の下に透湿防水シート


2週間後の現場定例(10/25)ではテラスのFRP防水が2回塗りまで終っていて、仕上げのトップコートはもう少し後に施工。


内部では構造の金物が取り付けられ、耐力壁を施工しています。


3週間後の現場定例(11/1)では、給排水、ガス、電気工事も始まりました。


アルミサッシが施工されました。


屋根も葺き終わっています。ガルバリウム鋼板縦はぜ葺き


上棟から一ヶ月弱(11/8)、外壁は透湿防水シートで覆われました。ほとんど濡れることなくここまで進みました。


建主の方に現場にお越しいただき(11/12)、電気のことやフックやタオル掛けなどの小物の大きさや取り付け位置を確認しました。下地を入れる必要があるため。
電気については、壁につけるブラケット照明の位置やLANのことについて決定しました。


道路際にも照明を追加することになりました。
ご主人は上棟後初めての現場だったため、部屋の大きさや明るさを実感されたようでした。

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスでの「スキップフロア住宅」の事例】


室内化したテラスを持つ家十字路に建つスキップハウス十字路に建つスキップハウス空と暮らす家(スキップフロア)5層なのに3階建ての家

 

←前の記事 テラスと暮らすスキップフロアの家     次の記事→

 こちらもよろしく。

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), スキップフロア, 長期優良住宅, テラスと暮らすスキップフロアの家, 練馬区の注文住宅 | タグ: , , , | 工事着々と テラスと暮らすスキップフロアの家 はコメントを受け付けていません

レトロモダンなフルリノベーション 工事会社との工事請負契約

レトロモダンなフルリノベーション(木造住宅のフルリフォーム)』は、詳細見積の後、見積調整と設計変更を数回行い、ご予算の追加を経て、工事会社と工事請負契約を行いました。(11/10)

杉並区の助成金を使った耐震改修工事も行うため、工事契約図面には耐震改修の申請や耐震改修工事に使う施工図も入れています。

中央の木造2階建て部分の耐震改修とフルリノベーションと、1階で繋がっている左側の鉄筋コンクリートの1階部分のフルリノベーションを同時に行います。
解体する部分と残す部分、解体の手順、廃材の搬出経路などを現場監督さん、解体業者さんと一緒に現場を見ながら再確認していきました。

フルリノベーション後に再利用するエアコン3台は、工事業者の方に取り外してもらいました。お引越し中の荷物や家具がまだ残っていますが、色々な申請で使用する工事前の記録写真も撮影。

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスのリフォーム・リノベーションの事例】

レトロモダンなフルリノベーション』『コレクターズのマンションリノベ』『蕨市のアンテークリフォーム』『朝霞市のリフォーム』『NGO耐震補強リフォーム』『Valley SU邸 耐震補強リフォーム』『NG邸 リフォーム

    

前の記事 レトロモダンなフルリノベーション     次の記事→

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), レトロモダンなフルリノベーション | タグ: , , , , | レトロモダンなフルリノベーション 工事会社との工事請負契約 はコメントを受け付けていません

耐震等級3の証明として使える現金取得者証明 囲炉裏のある趣味満載の家

囲炉裏のある趣味満載の家(地下1階RC・地上木造2階建SE構法)では、先日(10/31)「現金取得者証明」(現金取得者向け新築対象住宅証明書)を取得しました。

これは住宅ローンを利用せずに新築住宅を取得する場合の給付措置に係る対象住宅基準(フラット35Sと同等の基準)に適合していることを証明するものです。
火災保険等での建物の耐震等級の証明書として使えるため、今回、耐震等級3を満たしていることの証明書として取得しました。

耐震等級3」の証明書の取得方法をいろいろ調べていく中で、確認審査機関の方から教えてもらったものですが、「現金取得者証明」は建物完成後であっても取得できる唯一の証明方法でした。
聞きなれない「現金取得者証明」は、首都圏での取得は珍しいとのことでしたが、地方では割と取得される事例があるようです。建築確認申請において、耐震等級3で設計している構造図と構造計算書を出していて、住宅ローンを使っていない場合になりますが、耐震等級3を証明する方法として「現金取得者証明」というものがあることを初めて知りました。
現金取得者証明」では、耐震等級2以上の他にも、断熱性能等級4、一次エネルギー消費量等級4、劣化対策等級3かつ維持監理対策等級2以上、免震建築物、高齢者等配慮対策等級3以上の住宅の基準適合の証明もできるようです。

>>関連ブログ 東京ゼロエミの住宅設計確認と省エネルギー性能の説明

>>これまでの設計・工事経過  囲炉裏のある趣味満載の家

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスでのSE構法の住宅事例】

室内化したテラスを持つ家独立した二世帯が集う家細長変形地の二世帯コートハウス明大前の賃貸二世帯住宅風と光と暮らす家緑と眺望を楽しむ長屋建て住宅

←前の記事 囲炉裏のある趣味満載の家     次の記事→

こちらもよろしく。

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), 住宅制度・建築法規など, 住宅性能評価, 囲炉裏のある趣味満載の家 | タグ: , , , | 耐震等級3の証明として使える現金取得者証明 囲炉裏のある趣味満載の家 はコメントを受け付けていません

上棟しました 回遊動線のあるつくばの家

回遊動線のあるつくばの家(茨城県つくば市)は、11/2に上棟しました。
中国木材の工場火災の影響で10日ほど遅れてしまいましたが、無事上棟です。
3連休中の11/4に建主の方に現場にお越しいただきました。

更地だったところに突如現れた建物をご覧になり、思ったより大きいと嬉しそうになさっていました。
配置を急遽変えた南側の庭の広さをご覧いただきました。ちょうどいい広さだと、あまり広くても手入れが大変だからと、おっしゃっていただき、ホッとしました。


1階のLDKの広さも体感。お子様も「僕、ここに住む!」と上機嫌でした。


外壁は左官下地にシリケート塗装仕上げ。候補の色の現物サンプルを現場で並べて決定しました。
あまり白すぎない、一番右の色に決定しました。


2階は、個室と水廻り。日当たりのいい個室になりそうです。


ゆったりとした敷地の住宅なので、屋根は、軒の出910mmと455mmあります。できるだけ軽やかに薄く出したかったので構造設計の中村さんご提案いただきました。45×75の垂木を平使い@303ピッチでこの上に構造用合板t24を貼って完成です。

>>これまでの設計・工事経過 回遊動線のあるつくばの家

【 設計事務所アーキプレイスでの木造在来構法の住宅事例 】

      

桜並木と暮らす家ミカンの木の育つ二世帯住宅くるりのある家猫と暮らす中庭のある家しだれ桜と暮らす家ときどき電車の見える家木立に佇む家

 

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

 

←前の記事 回遊動線のあるつくばの家   次の記事→

 こちらもよろしく。

カテゴリー: 長期優良住宅, 未分類, つくば市の注文住宅, 回遊動線のあるつくばの家 | タグ: , , , , | 上棟しました 回遊動線のあるつくばの家 はコメントを受け付けていません

新しい家づくりプロジェクト  大きな窓の緑道沿いの家

新しい家づくりプロジェクト『大きな窓の緑道沿いの家』(神奈川県相模原市)の紹介です。

今年(2023)の6月に戸建て住宅のご相談があり、現地確認やヒアリングを経てプレゼン案作成。来年(2024)11月末の完成を目指して家づくりを一緒に進めていくことになりました。


約30年前にチューダー様式(ハーフティンバー)で建てられた母屋(右側)の西隣の敷地に建ちます。


母屋の特徴的な外観と、どのように関連付けた外観デザインにしていくのか、緑道側のイメージづくりが重要なポイントです。


敷地は変形の旗竿敷地で、緑道(隣地扱い)とは別の道路に、幅2.8mの竿部分が接道しています。


天井は木を現した傾斜天井で、北側斜線がかる外壁側は天井高さを低く抑えています。


天井までの大きな窓により、緑道や向かいの緑を室内の取り込みます。



二方向からかかる北側斜線をクリアする屋根の形のスタディ。


5つのパターンの模型を作って一緒に検討しました。


屋根の形よってその下の壁面の形も変わるため、屋根の掛け方は緑道側から建物を見たときの印象に大きく影響します。5つのパターンの模型をそれぞれ敷地模型に置いてみて、母屋との関係性や緑道側の見え方を比べてみました。

【 設計事務所アーキプレイスでの木造在来構法の住宅事例 】

      

桜並木と暮らす家ミカンの木の育つ二世帯住宅くるりのある家猫と暮らす中庭のある家しだれ桜と暮らす家ときどき電車の見える家木立に佇む家

 

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

 

大きな窓の緑道沿いの家 次の記事→

 

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), 相模原市の注文住宅, 大きな窓の緑道沿いの家 | タグ: , , , , | 新しい家づくりプロジェクト  大きな窓の緑道沿いの家 はコメントを受け付けていません

コレクターズのマンションリノベ お引き渡ししました

コレクターズのマンションリノベ』(東京都荒川区)は、10月28日(2023)お引き渡ししました。

工事の方には、最後まで粘りつよく対応いただき、キッチリ綺麗に仕上げていただきました。
インターホン、レンジフード、トイレなど設備機器の取説も行いました。

お子さんにとっては、この日が初めての新居。
隠し部屋の位置がなかなか見つからず、壁を叩いたり、家具の扉を開けたり、探し回られていましたが、ギブアップ寸前に見つけられ、驚きの声が部屋中に響き渡りました。


映画やゲームを楽しむためのプロジェクターを電気工事の方が天井に設置。LAVOT(ラボット)が心配そうに近寄ってきて見守ってくれました。


HUBを設置するLAN配線が集まる棚。熱抜き穴を天井にも設けています。


リビング収納の引出しや扉の開閉を再確認。


無印良品のスタッキングチェスト・引出し・4段/オーク材突板(幅370×奥行280×高さ370)が家具工事で制作した棚に、ぴったり納まりました。(ホッ)

お引越しは徐々に行われますが、荷物キチンと収まり、生活にだんだんと馴染んでくることを楽しみにしています。

>>これまでの設計・工事経過 コレクターズのマンションリノベ

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスのリフォーム・リノベーションの事例】

レトロモダンなフルリノベーション』『蕨市のアンテークリフォーム』『朝霞市のリフォーム』『NGO耐震補強リフォーム』『Valley SU邸 耐震補強リフォーム』『NG邸 リフォーム』『HH邸 マンションリフォーム

      

←前の記事 コレクターズのマンションリノベ     次の記事→

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), コレクターズのマンションリノベ | タグ: , , , , , | コレクターズのマンションリノベ お引き渡ししました はコメントを受け付けていません

コレクターズのマンションリノベ オープンハウス終了

10月22日(2023)の『コレクターズのマンションリノベ』のオープンハウスには、多くの方にご来場いただくことができました。

建て主の方が用意してくださったLAVOT(ラボット)。私たちと一緒に来場者の方を迎え、可愛いキャラでおもてなししてくれました。(Nさん、ありがとうございました)

無垢のフローリング(杉板)を使ったせいか、マンションリフォームとは思えないとの感想もありました。

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスのリフォーム・リノベーションの事例】

レトロモダンなフルリノベーション』『蕨市のアンテークリフォーム』『朝霞市のリフォーム』『NGO耐震補強リフォーム』『Valley SU邸 耐震補強リフォーム』『NG邸 リフォーム』『HH邸 マンションリフォーム

      

←前の記事 コレクターズのマンションリノベ     次の記事→

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), コレクターズのマンションリノベ | タグ: , , , , | コレクターズのマンションリノベ オープンハウス終了 はコメントを受け付けていません

homify 我が家を世界一の場所にする、とっておきのインテリアアイテム8選に掲載

ドイツを拠点とする建築情報サイトhomify(ホミファイ)

「我が家を世界一の場所にする、とっておきのインテリアアイテム8選」

という特集記事で、緑あふれるアトリエのある家が紹介されました。

LDKのガラスの飾り棚に並べられているのは、アンティーク食器にも見えますが、実はグラフィックデザインから徐々に軸足を陶芸に移しつつある建て主の方の創られた器(作品)です。次の作品のイメージを膨らませるために、いつも目に入る場所に飾っておくのだそうです。

>>homify 我が家を世界一の場所にする、とっておきのインテリアアイテム8選

>>関連ブログ2018.5.7 web magazine 100%LIFEに緑あふれるアトリエのある家が掲載されました

>>設計・工事経過 ブログカテゴリー 緑あふれるアトリエのある家

>>緑あふれるアトリエのある家 竣工写真ーその1
>>緑あふれるアトリエのある家 竣工写真ーその2
>>緑あふれるアトリエのある家 竣工写真ーその3

>>『緑あふれるアトリエのある家』を紹介する動画

←前の記事 緑あふれるアトリエのある家     次の記事→

こちらもよろしく。

カテゴリー: お知らせ・ご案内, 設計・現場監理(完成済), 緑あふれるアトリエのある家, サイト・WEB掲載 | タグ: , , | homify 我が家を世界一の場所にする、とっておきのインテリアアイテム8選に掲載 はコメントを受け付けていません

コレクターズのマンションリノベ 10/22(日)オープンハウス 再掲歳

この度、設計事務所アーキプレイスで設計監理しました『コレクターズのマンションリノベ』が竣工間近となり、建て主様のご厚意によりオープンハウスを開催させていただくことになりました。

築40年のマンション住戸の全面リノベーションです。
大量の本、CD、DVD、ゲームソフト、AV機器、グッズ、人形などは壁面家具にスッキリ収納。家族で寛げるスペースとともに、一人で趣味に没頭したり、リモートワークのできる場所のある住まいです。無垢フローリングを使ったナチュラルなインテリアには、杉板のほのかな香りが漂います。

コレクターズのマンションリノベ

日時    :2023年10月22日(日) 14:00~18:00
場所    :東京都 荒川区
連絡先   :archiplace@mbg.nifty.com 見学会のお申し込み予約制(無料)

ご興味ある方は電話(03-3377-9833)またはメールにてお申し込みください。 オープンハウスの詳しい案内をお送り致します。(10/21土まで)

延床面積:113.25m2(34.25坪)
家族構成:ご夫婦+子供1人
構造  :鉄骨鉄筋コンクリート造11階建の8階
設計監理:設計事務所アーキプレイス
施工  :セキグチホームテック
その他 :こどもエコ住まい支援、先進的窓リノベ事業

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスのリフォーム・リノベーションの事例】

レトロモダンなフルリノベーション』『蕨市のアンテークリフォーム』『朝霞市のリフォーム』『NGO耐震補強リフォーム』『Valley SU邸 耐震補強リフォーム』『NG邸 リフォーム』『HH邸 マンションリフォーム

      

←前の記事 コレクターズのマンションリノベ     次の記事→

 こちらもよろしく。

カテゴリー: 設計・現場監理(進行中), コレクターズのマンションリノベ | タグ: , , , , , | コレクターズのマンションリノベ 10/22(日)オープンハウス 再掲歳 はコメントを受け付けていません

上棟しました テラスと暮らすスキップフロアの家

テラスと暮らすスキップフロアの家』は、10/12に上棟しました。
北側の斜線制限が厳しく防火地域にかかる敷地で、建蔽率、軒高7mを目一杯使っての計画です。
1階の床レベルを道路レベル+30cmと-30cmに設定し、スキップフロアの構成でロフトのある住まいになっています。


朝8時から8人体制で建て方を進めていた現場は、午後3時過ぎに着いた頃には、クレーンはもうすでに引き揚げていて、屋根の梁(手刻み)と合板の一部を残すのみでした。


車一台分のスペースは、1.8mの片持ちで2階のリビングが載っています。


片持ち部分の梁は、せい420mmで先端は逆蟻の納まり。


2階リビングから80cm下がったレベルにあるダイニングキッチンと2.1m上がったレベルにあるロフトが見通せます。


建て方が終了した頃、建主の方にもお越しいただき、簡単な上棟式を行いました。

 
Sさんのお住まいが無事に完成することを祈願し、みんなで記念写真を撮りました。

>>設計事務所アーキプレイス HP

>>設計事務所アーキプレイス Facebook

>>設計事務所アーキプレイスの動画 You Tubeチャンネル archiplacejapan

>>archiplacejapan Instagram

設計事務所アーキプレイスでの「スキップフロア住宅」の事例】


室内化したテラスを持つ家十字路に建つスキップハウス十字路に建つスキップハウス空と暮らす家(スキップフロア)5層なのに3階建ての家

 

←前の記事 テラスと暮らすスキップフロアの家     次の記事→

 こちらもよろしく。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , | 上棟しました テラスと暮らすスキップフロアの家 はコメントを受け付けていません